ポルシェ初の市販EV『タイカン』、車名はこうして決定した---600案、23か国語、1年半

ポルシェ・タイカンのティザーイメージ
ポルシェ・タイカンのティザーイメージ全 3 枚

ポルシェは12月10日、2019年から生産を開始する予定のポルシェ初の量産EVスポーツカー『タイカン』(Porsche Taycan)の車名の決定プロセスを公表した。

タイカンのEVパワートレインには、最大出力600psを超える2基の永久磁石シンクロナスモーター(PSM)を搭載。0~100km/h加速は3.5秒以下で駆け抜け、0~200km/h加速も12秒以下の性能を発揮する。また、このパフォーマンスに、EVでは前例のない連続的な出力レベルも付加したことにより、性能を損なうことなく幾度ものジャンプスタートを連続して行うことができる。1回の充電での航続は、500km以上に到達する。

ポルシェのモデル名は、多くの場合その特徴と具体的なつながりがある。『ボクスター』は、ボクサーエンジンとロードスターデザインを組み合わせたもの。『カイエン』は刺激を意味し、『ケイマン』は鋭敏と俊敏性、『パナメーラ』は標準的なグランツーリスモを超えて、かつての「カレラ・パナメリカーナ」のような長距離レースで優勝する性能を持つことを表している。『マカン』は、柔軟性、パワー、魅力、およびダイナミクスの意味を含むインドネシア語の「虎」に由来する。

タイカンの車名決定プロジェクトではまず、デザイナー、エンジニア、マーケティングと販売の責任者、社内外の弁護士、ブランドとブランド法律に関する専門家が一堂に会した。合計で600のアイデアを出し合い、その後徐々に絞り込む。23か国語のネイティブスピーカーは、不適切なモデル名や発音、意味を考慮する。弁護士は、考えられるすべての商標違反のリスクを審議し、数百万の登録商標を含む世界中のデータベースを調査し、商標の権利保有者を特定する。これらの作業は、およそ1年半続く。

そして最終的に、マーケティングの責任者が名前を選んで、2017年秋に取締役会にリストを提示した。その中から選ばれたのが、タイカンだ。この名称は、1952年以来、「ポルシェクレスト」の中心にある、跳ね馬のイメージに基づいており、生気あふれる若馬を意味する。

ポルシェは、車名決定プロセスのすべての側面が、自動車関連、技術的、法的、言語的にカバーされている。最終的に車名は感情的に決定されるが、事実や議論に基づいて決定する必要がある。それには体系的なアプローチと細かい注意が必要、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る