[取り付け方で音が変わる]ユニットサブウーファーのシールドボックス製作

「シールドボックス」の製作例(製作ショップ:カーファイ)
「シールドボックス」の製作例(製作ショップ:カーファイ)全 1 枚

セオリーやコツがさまざまある、カーオーディオ製品の取り付け作業について深く掘り下げている当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」の取り付けに関するあれこれを紹介している。その3回目となる今回は、「シールドボックス」の製作上のポイントを考察する。

前回は“容量”について解説したのだが、“カーオーディオ・プロショップ”はまずどんなサウンドを得たいかを鑑みつつ“容量”を決定し、さらには設置上の都合も勘案して形を決める(設計を行う)。そしてその上で、製作作業が進められることとなる。

さて、製作においてのポイントは何なのかと言うと…。

ポイントは2つに絞られる。1つが「強度」、そしてもう1つが「密閉性」だ。この2つはとにかく重要。“カーオーディオ・プロショップ”はどちらについても万全を期して、「シールドボックス」を作り上げる。

「強度」に関しては、まずは厚みのある木材を使うことが重要だ。相応の「強度」が得られる厚い板が使われる。場合によっては通常よりも堅い木材が使われることもある。そして、「強度」を出すためにも「密閉性」を確保するためにも、木材の切り出しが厳密に行われる。意味もなく曲がってしまったりサイズ不足や過多がでることは厳禁だ。それらが甘くなると、「強度」も「密閉性」も破綻してしまうからだ。

木材を正確に切り出すためにはやはり、工具が高性能である必要がある。しっかりと直線に切り出せる高度な工具と、それを扱う技術の両方をもって、“カーオーディオ・プロショップ”は切り出し作業を実行する。

組み上げていく際には、内側に補強が入れられることとなる。いわゆる“リブ”的な効果を得るために内部の面に添え木が当てられたり、角の部分に三角形の木材が組み込まれたり、柱が組み入れられたりして、ガッチリとしたボックスに仕上げられていく。

また、内部に“FRP”が流し込まれることもある。これを行うことにより接合部分のすき間を埋める効果も期待できる。まさに“一石二鳥”というわけだ。

“FRP”が使われなくても、「密閉性」を高めるために“コーキング剤(シーリング剤)”と呼ばれるすき間埋め用のアイテムが使われることも多い。

“カーオーディオ・プロショップ”はこのようにして、徹底的に「強度」と「密閉性」にこだわって「シールドボックス」を完成させる。

今回はここまでとさせていただく。次週以降も「ユニットサブウーファー」の取り付けに関するあれこれの解説を続行する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part4 ユニットサブウーファー編 その3「シールドボックス製作のポイント」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る