電源強化アイテム…キャパシターのトレンド分析 ll[カーオーディオ 製品選び]

キャパシターの例(XSパワー)。
キャパシターの例(XSパワー)。全 1 枚

カーオーディオを愛好する方々に、製品選びの段階からこれを満喫していただくべく、ユニットチョイスにおける“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「電源強化アイテム」についての解説に突入している。今回は「キャパシター」のトレンド解説の後編をお伝えする。

前回は主に、「キャパシター」の役割について解説した。今回は、選び方について考察していこうと思う。

さて、「キャパシター」は数ある電源強化アイテムの中でも効果が高く、かつ手頃なモデルも多いので装着率もなかなかに高い。ニーズを受けてさまざまなブランドからいろいろな製品がリリースされている。

形状的にもタイプ違いがいくつかある。円筒型がもっともスタンダードだが、パワーアンプのような筐体の製品もあれば、バッテリーと同じような形をしているものもある。

そんな「キャパシター」において重要な性能とは何かと言うと…。主には2点ある。1つが「瞬発力」、そしてもう1つが「精度」だ。とにもかくにも瞬間的な電源電圧の降下に対応したいわけなので、反応が速いモデルを選びたい。しかも、その作業をクオリティ高く行うために、さらには電源ラインに乗っているノイズ除去の効果を発揮するためにも、「精度」も求められる。

しかし…。これらをスペックから読み取ることはほぼ不可能と言っていい。

となると、参考にすべきなのは何なのだろうか。主には以下の2つだ。1つは「ブランド的な信頼性」、そしてもう1つは「ショップの評価」。やはりロングセラーを続けているものは信頼できるし、専門メーカーのアイテムも安心感が高い。そして、ショップの経験則も大いに参考になる。

あとは、使い勝手の良さも考慮して選びたい。例えば、メインユニットに使う場合には小型のモデルの方がインストールしやすいし、トランクに設置したパワーアンプに使う場合でも、取り付けスペースに余裕があるかないかでも選ぶべきモデルが変わってくる。また、パワーアンプを複数台使う場合には、1台につき1基ずつ導入するのか、容量の大きいものを1つ用意してすべてのアンプをまかなうのか、このあたりも取り付け性や予算を鑑みて判断したい。

「キャパシター」選びは、良い物が分かりづらい分チョイスの難易度は高いが、ショップとよく相談して、安心感の高いモデルをセレクトしよう。

さて、次回は他の「電源強化アイテム」についての解説に移る。次回の当コーナーもお読み逃しなく。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.7「電源強化アイテム編」その2 キャパシターのトレンド分析 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る