[取り付け方で音が変わる]ユニットサブウーファーのバスレフボックスとは?

バスレフ型サブウーファーボックスの一例。トランク奥に設置されているサブウーファーボックスの右側の四角い穴が、“ポート”だ。
バスレフ型サブウーファーボックスの一例。トランク奥に設置されているサブウーファーボックスの右側の四角い穴が、“ポート”だ。全 1 枚

カーオーディオ製品をクルマに取り付ける際に実践されているセオリーについて、その1つ1つを解説している当コーナー。そうすることで、カーオーディオの面白さや奥深さを掘り下げようと試みている。現在は“ユニットサブウーファー”にフォーカスしている。

さて、今回は“バスレフボックス”について説明していく。“ユニットサブウーファー”を鳴らすためにはサブウーファーボックスを用意する必要があるのだが、そのボックスタイプにいくつかのバリエーションがあり、“バスレフボックス”とは、その中の1タイプである。

ちなみに、カーオーディオにおいてもっともスタンダードなサブウーファーボックスは、以前に解説した“シールド(密閉型)ボックス”だ。“ユニットサブウーファー”を取り付けることで箱が密閉状態になるので、スピーカーの裏側から発せられる音を箱の中に閉じ込められる。かつ、内部の空気をいわば“サスペンション”的に活用できるので、タイトでキレの良い低音を獲得できる。

対して“バスレフボックス”は、ボックスのどこかしらに“ポート”あるいは“ダクト”と呼ばれる穴(筒)を設けて、それを介してスピーカーの裏側から発せられる音を外側に放出するという仕組みを持つ。このような仕組みを持つことで、より豊かで伸びのある低音再生が可能となる。

なお“パスレフボックス”は「位相反転型」とも呼ばれている。なぜならば、「“ポート”から放出される音は位相が反転されて外に出されるから」である。

スピーカーの裏側から発せられる音は本来、耳で聴く分には表側から出ている音と同じなのだが、音波としては表側の音と真逆の状態になっている(位相が逆の状態になっている)。なのでそれがそのまま表側に放出されると、表側の音との“打ち消し合い(キャンセリング)”が引き起こされる。それを防ぐために、“シールドボックス”では裏側から出る音をボックスの中に閉じ込めようとするのだが、“バスレフボックス”では、スピーカーの裏側から発せられる音の位相を反転させてから外に放出することができるので、打ち消し合いは起こらない。

だからこそ、豊かで伸びのある低音が再生できる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“バスレフボックス”についての解説を継続する。お楽しみに。

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part4 ユニットサブウーファー編 その5「バスレフボックス」とは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  4. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  5. マツダの新型EVセダン『6e』、衝突安全テストで最高評価の5つ星…ユーロNCAP
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る