【WRC】トヨタ、王座独占めざす2019年仕様の「ヤリスWRC」を公開…各選手の車番も決定

2019年仕様マシンをアンベイルするトヨタ勢の面々。
2019年仕様マシンをアンベイルするトヨタ勢の面々。全 13 枚

現地11日、英国バーミンガムで開催されたショー「Autosport International」にて、トヨタは世界ラリー選手権(WRC)参戦車両「ヤリスWRC」の2019年仕様を公開した。マニュファクチャラーズタイトルの連覇と、王座独占を狙う。

年初恒例の「Autosport International」で、WRCトップ戦線を戦う陣営が一堂に会してのシーズンラウンチイベントが実施された。昨季マニュファクチャラーズチャンピオンのトヨタ(TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team)の人車もそこに集い、今季仕様の「ヤリスWRC」をアンベイルしている。

トヨタは今季がワークス参戦再開3年目。昨季は復帰後初、トヨタにとっては1999年以来となるマニュファクチャラーズタイトル(チームタイトル)を早くも獲得してみせた。チーム代表のトミ・マキネンは、「この成功にとどまることなく、我々の『もっといいクルマづくり』への挑戦は続きます。そして2019年シーズンは、マニュファクチャラー選手権タイトルを防衛し、ドライバー、コ・ドライバーの各選手権タイトルも狙います」と、王座独占への決意を語っている。

トヨタは1990年代に4回、ドライバーズチャンピオンを輩出した。同年代のマニュファクチャラーズ王座獲得は3回で、ドライバー、マニュファクチャラーの両タイトル独占は93年と94年の2度あった。今年、四半世紀ぶりの2冠独占を目指すことになる。

2019年のトヨタのドライバー布陣は、チーム残留のオット・タナクとヤリ-マティ・ラトバラ、そして新加入のクリス・ミーク(加入発表時に未定だったミークのコ・ドライバーはセブ・マーシャルに決まった)。

3人の今季カーナンバーも発表されている。WRC最上位戦線では従来、チームごとにまとまったナンバーとなる原則だった(昨季のトヨタは7~9番)が、今季はプライオリティ1のランクのドライバーに関してはF1のようなドライバー固有選択制となり、チーム内でも番号が“飛ぶ”ことがあり得る状況に。実際、タナクは「8」、ラトバラは「10」、ミークは「5」となっている。

なお、カーナンバー1が前年のドライバーズチャンピオン(に使用権あり)という原則は不変で、今季はシトロエンに移籍して自身7連覇を目指すセバスチャン・オジェが引き続き「1」をつける。また、全戦参戦ではないながらもヒュンダイに加入した2004~12年チャンピオンのセバスチャン・ローブは「19」。

WRCの2019年シーズンは全14戦、開幕戦モンテカルロは今月24~27日に開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る