クルマを題材にした日米の文化が会場で交流…東京オートサロン2019

新・公道最速伝説を描くストーリーのMFゴーストと、2001年に最初の作品が封切られ、節目の2021年に、20年目の伝説を作りたいというワイルドスピードのコラボレーション。
新・公道最速伝説を描くストーリーのMFゴーストと、2001年に最初の作品が封切られ、節目の2021年に、20年目の伝説を作りたいというワイルドスピードのコラボレーション。全 20 枚

東京オートサロン2019会場で、映画『ワイルド・スピード』ブースを、「MFGエンジェルス2019」が訪問。クルマを題材にした日米の作品がタッグを組んで、クルマを盛り上げ、互いの作品がより一層多くの人に楽しんでもらえるように、エールを交わした。

マンガは日本が世界に誇る文化であり、映画と言えばアメリカを代表する文化の一つ。今回の東京オートサロン2019には、この日米を代表する文化で、クルマを題材にした作品がブースを出展、注目を集めている。

20年で『伝説』を作る

映画ワイルド・スピードは第1作が2001年に公開された人気映画。この夏に最新作が公開予定だ。「実はこれから3作続いて公開になります。2021年、1本目が公開されてから20年目で完成する、ワイルド・スピードという『伝説』を、1人でも多くの方に見届けてほしいのです。東京オートサロンに来場されている皆さんにはまずその証人になっていただき、さらに一緒に盛り上げていただければと思っています」とワイルドスピードのブース関係者は話す。

1人でも多くの人がクルマを楽しむことは作者の願い。

一方、同じく東京オートサロンにブースを構えた、講談社『週刊ヤングマガジン』で連載中の『MFゴースト』。累計5000万部を記録する『頭文字D』の作者しげの秀一が描く新たな公道最速伝説だ。こちらもすでに累計100万部をを記録している。

東京オートサロンでは単行本の他、関連グッズの販売に加え、100万部突破を記念して主人公片桐夏向(かたぎりかなた)が駆るトヨタ『86』のプレゼントキャンペーンも実施。常にブースの前は黒山の人だかりができていた。

「作者のしげの秀一先生も、一人でも多くの人にクルマを楽しんでほしい、と常々思って作品をしたためて下さっています。こうしてクルマを題材にした作品どうしで、クルマ好きの皆様にメッセージが発信できるのはとても喜ばしいことです」と講談社の担当者も話す。

東京オートサロン2019期間中に、マンガの中に登場する「MFGエンジェルス」をイメージしたレースクイーンチームのメンバーも全員が発表され、作品を盛り上げていく。そんな彼女たちが、ワイルドスピードブースを訪問。写真撮影
や、ブースに設けられたボードにメッセージを書き込んだりした。

20年で伝説を作りたい『ワイルド・スピード』と、新公道最速伝説を描く『MFゴースト』。東京オートサロンでそんな「クルマが紡ぐ二つの伝説」がタッグを組んだことになる。『MFゴースト』の今後の展開も、これから公開される『ワイルド・スピード』の最新作からも目が離せない。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る