クルマを題材にした日米の文化が会場で交流…東京オートサロン2019

新・公道最速伝説を描くストーリーのMFゴーストと、2001年に最初の作品が封切られ、節目の2021年に、20年目の伝説を作りたいというワイルドスピードのコラボレーション。
新・公道最速伝説を描くストーリーのMFゴーストと、2001年に最初の作品が封切られ、節目の2021年に、20年目の伝説を作りたいというワイルドスピードのコラボレーション。全 20 枚
東京オートサロン2019会場で、映画『ワイルド・スピード』ブースを、「MFGエンジェルス2019」が訪問。クルマを題材にした日米の作品がタッグを組んで、クルマを盛り上げ、互いの作品がより一層多くの人に楽しんでもらえるように、エールを交わした。

マンガは日本が世界に誇る文化であり、映画と言えばアメリカを代表する文化の一つ。今回の東京オートサロン2019には、この日米を代表する文化で、クルマを題材にした作品がブースを出展、注目を集めている。

◆20年で『伝説』を作る

映画ワイルド・スピードは第1作が2001年に公開された人気映画。この夏に最新作が公開予定だ。「実はこれから3作続いて公開になります。2021年、1本目が公開されてから20年目で完成する、ワイルド・スピードという『伝説』を、1人でも多くの方に見届けてほしいのです。東京オートサロンに来場されている皆さんにはまずその証人になっていただき、さらに一緒に盛り上げていただければと思っています」とワイルドスピードのブース関係者は話す。

◆1人でも多くの人がクルマを楽しむことは作者の願い。

一方、同じく東京オートサロンにブースを構えた、講談社『週刊ヤングマガジン』で連載中の『MFゴースト』。累計5000万部を記録する『頭文字D』の作者しげの秀一が描く新たな公道最速伝説だ。こちらもすでに累計100万部をを記録している。

東京オートサロンでは単行本の他、関連グッズの販売に加え、100万部突破を記念して主人公片桐夏向(かたぎりかなた)が駆るトヨタ『86』のプレゼントキャンペーンも実施。常にブースの前は黒山の人だかりができていた。

「作者のしげの秀一先生も、一人でも多くの人にクルマを楽しんでほしい、と常々思って作品をしたためて下さっています。こうしてクルマを題材にした作品どうしで、クルマ好きの皆様にメッセージが発信できるのはとても喜ばしいことです」と講談社の担当者も話す。

東京オートサロン2019期間中に、マンガの中に登場する「MFGエンジェルス」をイメージしたレースクイーンチームのメンバーも全員が発表され、作品を盛り上げていく。そんな彼女たちが、ワイルドスピードブースを訪問。写真撮影
や、ブースに設けられたボードにメッセージを書き込んだりした。

20年で伝説を作りたい『ワイルド・スピード』と、新公道最速伝説を描く『MFゴースト』。東京オートサロンでそんな「クルマが紡ぐ二つの伝説」がタッグを組んだことになる。『MFゴースト』の今後の展開も、これから公開される『ワイルド・スピード』の最新作からも目が離せない。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る