[カーオーディオ 製品選び]メインユニット…1DIN機のトレンド分析 ll

カロッツェリア・MVH-7500SC
カロッツェリア・MVH-7500SC全 1 枚

カーオーディオを嗜んでいる方、そしてこれから始めてみようと思っている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を解説している当コーナー。前回からは「メインユニット」をテーマに、まずは「1DIN機」のトレンド解説をスタートさせた。

前回は、「1DIN機」の歴史を振り返った。昨今はAV一体型ナビが「メインユニット」の主流となっているのだが、しかし“非ナビ派”のユーザーに「1DIN機」が使われ続けてきたこと、そしてさらに最近は、スマホアプリをナビとして活用するユーザーが増えつつあり、「1DIN機」のニーズが徐々に盛り返しつつある、というところまで説明した。

さて、そんな流れを背景に、ユニークなモデルが昨年の10月、“カロッツェリア”から登場した。その名は『MVH-7500SC』。

ところでここ数年「メインユニット」は、“スマホとの連携力”が高められる傾向が強くなっていた。そうすることで、「メインユニット」の機能を拡張させようとしてきたわけだ。“AUX端子”や“USB端子”が備えられるようになったことや、“Bluetooth”に対応するようになったことなどはその代表例と言っていい。

しかしながらこの『MVH-7500SC』は、その流れとは異なる、新たな方向性を示して見せた。当機は、スマホを活用しようとするユニットではなく、「スマホを使いやすくするためのユニット」となっているのだ。主体はスマホであり、いわば本機はそのサポートに徹しようとするユニットなのである。

キモは、「スマホアプリをブラインドタッチ」で起動できるところにある。スマホは車内でもさまざまな利便性を発揮してくれるが、運転中にアプリを起動させにくいのが難点だ。アイコンをタッチすればアプリを立ち上げられるのだが、運転中にその操作をするのは容易ではない。しかし当機を用いると、それを手元を見ずに行える。

当機のフロントフェイスにはスマホアプリを起動させるための6つのキーが備えられていて、それぞれには凹凸形状が付けられている。なので触感で操作が可能だ。それらを押すことで、ナビアプリや、音楽再生アプリ、音声認識アプリ、さらにはメッセージアプリ等々、主要なアプリを簡単に立ち上げられる。しかも、スマホをセンタークラスターパネル上のベストポジションに固定できる。

車内でスマホを使い倒している方は、当機をチョイスすると、さらにスマホを便利に扱えるようになる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「メインユニット」のトレンド分析を継続する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その2 1DIN機のトレンド分析 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る