ドコモが GT-R で実証実験、300km/hの5Gハンドオーバー…オートモーティブワールド2019

ドコモ(オートモーティブワールド2019)
ドコモ(オートモーティブワールド2019)全 9 枚

オートモーティブワールド2019、ドコモのブースにはオリジナルカラーの日産『GT-R』が展示されていた。それだけで目を引くが、これはドコモが5Gの実験のために購入し、改造した実験車両だ。

なんの実験につかっているのかというと、2019年にプレリリース、2020年に商用サービスがスタートするといわれている5G通信の実験だ。5Gは現状のLTE、4Gより大幅な通信速度の向上、帯域の拡大が特徴とされる。自動運転やコネクテッドカーには欠かせない通信技術だ。

モバイル通信の場合、実用サービスで克服しなければならない問題に「ハンドオーバー」がある。通信しながら移動する場合、基地局のカバーエリアの境界をまたぐときに、接続相手を自動的に引き継ぐ技術をハンドオーバーという。

自動運転などが有力アプリケーションといわれる5G通信では、100km/h程度の移動中の通信性能およびハンドオーバーは難なくこなさなければならない。当然各通信事業者が実験をおこなっているわけだが、ドコモは陸上のハンドオーバー実験のためGT-Rを選んだという。

展示しているのはその車両だけではない。じつは展示のメインは5G用のアンテナ素子だ。4Gよりも周波数帯が高い5G(だからこそ広い通信帯域、伝送速度が実現できる)は、まず、4G以上に車両ボディ(金属)の影響を受ける。5G電波は金属に覆われた車内では受信しにくい。また、送信(上り)の場合の消費電力やエネルギーも4Gより高くなる。

そのためアンテナはウィンドシールド周辺に設置するか、スマートフォンならなるべく外から見えるところで使う必要がある。ドコモはAGCと共同で5G車載アンテナと、5Gガラスアンテナを開発している。ハンドオーバーの実験もこのアンテナを使って行っている。ガラスアンテナは、ガラス素材に金属粒を配合し全体をアンテナとする。ウィンドウに設置するならフィルムアンテナでもよさそうな気がするが、5Gの送信エネルギーではフィルムアンテナは溶けてしまう可能性があるそうだ。そのため、外付けアンテナやガラスアンテナが威力を発揮する。

実証実験では、100km/hのハンドオーバーで8Gbps(下り)伝送速度を計測したという。実験では300km/hまでのハンドオーバーを成功させている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る