小糸が自動車用ランプにカメラとLiDARを一体化、将来はミリ波レーダー…CES 2019

小糸製作所が開発したるセンサー内蔵ランプ
小糸製作所が開発したるセンサー内蔵ランプ全 8 枚

ヘッドランプメーカーの小糸製作所は前年に引き続きCESへ出展。2025~30年頃のモビリティ社会に向け、センサ内蔵ランプやコミュニケーションランプの実機デモなど、「光」をテーマとする同社の製品・技術の役割や有効性を紹介した。

同社の展示で最も目を惹いたのが、LiDARやミリ波レーダー、カメラなどのセンサを内蔵して一体化したランプだ。自動運転にはセンサー類が数多く搭載されるが、開発の現場ではデザイン性も含め、搭載すべき場所が思うように確保できないのが悩みだ。一方でクルマにとってヘッドランプは外せない装備であり、常に“一等地”に配置される。つまり、ここにセンサ類を一体装備すればより柔軟な設計が可能になるというわけだ。

この実現にはセンサ類の小型化が欠かせず、カメラの小型化は簡単だが、LiDARやミリ波レーダーの小型化は難しい。そのため、小糸ではこの発想をこれまでも提案してきたものの、従来はあくまで模型によるアイディアにとどまっていた。CES2019では実際に動作するセンサを組み込んた試作品を披露。出展物にはカメラとLiDARが組み込まれており、特にLiDARは複数のベンチャー企業との協業により小型化と信頼性を高めて作り上げた。将来はミリ波レーダーも組み込んでいく予定だという。

車両への展開例としては、無人シャトルの四隅に搭載して周囲360度を監視し、運用ではヘッドランプとリアランプいずれでも使える、いわば電車のような使い方を想定しているという。

他に、自動運転社会において周囲の車両や歩行者との情報伝達やコミュニケーションは極めて重要となるが、自動運転車であることなど表示することや、キャッチした道路情報を路面に投影する「コミュニケーションランプ」を出展した。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る