IoTを活用して除雪車の運行を支援---システムを開発

無人積雪量測位と除排雪車の運行管理をIoTで連携させた統合的除排雪システムの概要
無人積雪量測位と除排雪車の運行管理をIoTで連携させた統合的除排雪システムの概要全 4 枚

Momoとビッグローブは、無人積雪量測位と除排雪車の運行管理をIoTで連携する統合的除排雪システムの、2019年8月からの販売に向けて協業を開始すると発表した。

雪寒地域では、降雪対策が交通、通信、医療などの機能維持のため重要だが、高齢化による人手不足が進む一方で、異常気象による集中降雪など、タイムリーな対応が求められている。限られた人手と設備で降雪量を正確に把握し、効率的に除排雪することが課題となっている。

Momoは無人積雪測位が可能なIoT対応の積雪センサーを開発、2018年12月26日から会津若松市で実証実験を実施している。実験では、BIGLOBEのIoTデバイス「BL-02」を活用することでセンシングしたデータをクラウドに送信、広範囲のエリアにおけるタイムリーな積雪情報や、特定エリアの詳細な積雪状況など降雪量の見える化を実現している。

BIGLOBEのIoTデバイス「BL-02」は、2019年1月から地方自治体における除排雪車の運行管理端末を実証用に提供しており、除排雪車の動きの可視化を図っている。

無人積雪量測位IoTシステムの実効性を検証する。道路工事や電源の引き込みなど、大掛かりな工事が不要で、容易に設置できる積雪センサー「IoT積雪センシングシステム」をMomoが開発。人が測定していた積雪情報をレーザーで自動計測できるほか、MomoのIoTプラットフォーム「パレットIoT」と連携することで「BL-02」からクラウドに送られた積雪情報を自動的に可視化できる。会津若松市の市内4カ所における積雪データのリアルタイム計測を検証する。

また、GPSや10軸センサーを搭載したIoTデバイス「BL-02」を、除排雪車のエンジンと連動させることで、運転手の負荷を軽減しながらリアルタイムの自動トラッキングを実現する。除排雪車の効率的な運行管理や、複数自治体での重複申請といった不正防止など、除雪事業に関する課題解決の可能性を検証するほか、雪捨て場での渋滞状況監視など、非効率な除雪作業の課題を洗い出す。

会津若松市の無人積雪測位データと除排雪車の運行管理システムを連携させることで、統合的除排雪システムの実効性を検証する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る