【アウディ A8 新型試乗】最上級セダンはドライバーズカーとなり得るか…島崎七生人

ドライバーズカーとしてのアウディA8

「走らせたい」と思う人の感性に寄り添う

一定以上のクラスのセダンならではの心地よさ

アウディA8 60 TFSI quattro
アウディA8 60 TFSI quattro全 9 枚

ドライバーズカーとしてのアウディA8

先日、新型『A8』の「L」ボディについてのレポートはお届けした。この時は試乗会場でV8エンジンに乗ることを優先した結果、Lボディが付いてきた……といったところだった。

けれど今回は試乗車の選択肢に恵まれ、当初からV8エンジンが載った標準ボディのA8が指名できたのだった。Lボディは当然ながら、後席に高いプライオリティを置いたモデルなのに対し、標準ボディはドライバーズカーの意味合いがより強い。果たしてそんな“面持ち”で走らせた際の、Lボディとの味わいの差はどうか?が興味深かった。

「走らせたい」と思う人の感性に寄り添う

アウディA8 60 TFSI quattroアウディA8 60 TFSI quattro
結論からいうと、優雅なLボディに対し、とびきりしなやかでスポーティな資質をもったラグジュアリーセダンということになる。

ただし誤解しないでいただきたいのは、いわゆる眉間にシワを寄せながらズバ抜けたコーナリングワークをみせる……という意味でのスポーティではないということ。普通に流すように走らせている限りあくまでもしなやかだが、気づくと高い領域に達していて、その状態でドライバーも同乗者もまったく涼しげな横顔でいられる……そんな風なのだ。

面白いのは4WSの特性などをモード切り替えで試してみると、スポーツモードのほうが、クルマの挙動全体が自然でまとまりがある……と思えること。ノーマルモードだとむしろ(大雑把だが)直進から45度程度ステアリングを切ったあたりで、クイッと急にクルマが向きを変えるのを感じる。それがスポーツモードのほうが、同じようにステアリングを切り込んでいった場合に、その前とあとのつながりのスムースさが実感できるのである。

この点から、新型『A8』をもしスポーティだとするなら、あくまでもしなやかでいながら、「走らせたい」と思う人の感性に寄り添ったふるまいを見せてくれ、そのことがスポーティなのだ……といえる。

一定以上のクラスのセダンならではの心地よさ

アウディA8 60 TFSI quattroアウディA8 60 TFSI quattro
走行中の静粛性、エンジンのなめらかさは、乗り味のよさとともに別格のもの。『A8』とはクラスも年式も離れていたが、レポーターも3リットルV6のアルファロメオのセダン(166)を10数年で2台乗り継いでいた間、どんな試乗車からでも自分のクルマに戻ると、そのクラスならでは安堵感とゆったりとした走りに癒されていたことを思い出す。

走行中に穏やかな面持ちでいられること、ゆとりのあるサイズで、乗り味、パワーフィールが気持ちを逆撫でしないことの心地よさは、ある一定以上のクラスのセダンならではのものであり、『A8』は現状でも最上級レベルの快適性を味わわせてくれる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る