ルノー・日産・三菱アライアンス、合計1076万台を販売 2018年

ルノー・日産・三菱アライアンス
ルノー・日産・三菱アライアンス全 9 枚

ルノー・日産・三菱アライアンスは1月30日、メンバー3社の2018年暦年(1月~12月)の合計販売台数が1075万6875台になったと発表した。

内訳は、ルノーが前年比3.2%増の388万4295台、日産は同2.8%減の565万3683台、三菱は同18.3%増の121万8897台。ルノーの『クリオ』(日本名『ルーテシア』)、『キャプチャー』、『サンデロ』、日産の『エクストレイル/ローグ』『セントラ/シルフィ』、三菱自動車では『エクリプスクロス』や『エクスパンダー』など、乗用車および小型商用車(LCV)が販売を牽引。年間販売台数は同1.4%の増加となった。

2018年は、コモンモジュールファミリー(CMF)アーキテクチャーを活用したルノー『クウィド』を複数の市場で販売開始し、CMFアーキテクチャーをベースとした車両の販売も拡大。また、ルノーおよびメルセデスベンツとアーキテクチャーを共有する日産のピックアップトラック『フロンティア』の生産も増加した。LCVではルノーの『カングー』、『マスター』、『トラフィック』、日産の『ナバラ』、『テラ』、三菱自動車の『トライトン』が堅調に販売を伸ばした。またEVについても、ルノー『ゾエ』や日産『リーフ』の販売が好調で、2010年以降の累計販売数は72万4905台に達した。

アライアンスでは、2022年末までに年間のシナジーが100億ユーロ(約1兆2500億円)に達すると見込んでおり、4つの共通プラットフォームで900万台以上の車両を生産し、共通パワートレインの使用を全販売車両の75%まで拡大。さらに、12車種の新型EVを発売し、異なるレベルの自動運転技術を40車種に搭載する計画だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る