[カーオーディオ 製品選び]メインユニット…2DIN機のトレンド分析

クラリオン・CX315
クラリオン・CX315全 2 枚

カーオーディオを趣味としている方々に向けて、さらにはこれから始めたいと思っている方々に向けて、製品選びの段から楽しんでいただこうと、ユニットチョイスの“傾向と対策”を解説している。現在は、「メインユニット」にスポットライトを当てている。

【画像全2枚】

今回は、“2DIN機”についての解説をお届けする。“1DIN機”に比べると製品数はやや少なめだが、“2DINメインユニット”も根強く“非ナビ派”のドライバーに選ばれ続けている。

さて、“1DIN機”と比べたときの“2DIN機”のメリットとはなんだろうか。最大のメリットはズバリ、「センタークラスターパネル内を“メカ”で埋め尽くせること」である。メインユニットを交換可能な車種であれば2DINスペースが確保されている場合が多いが、そこに“1DIN機”を入れると1DIN分のスペースが空いてしまう。その“空き”を美しくないと思ったときには、“2DIN機”を用いれば話が変わる。「無駄にスペースを余らせないですむ」のだ。

ところで数年前から、新ジャンルの“2DIN機”が登場している。“ディスプレイオーディオ”と呼ばれる、フロントフェースにモニターを備えた“2DINメインユニット”が出現したのだ。

“ディスプレイオーディオ”が出る以前は、“非ナビ派”のドライバーはナビを使わないという選択をすると、同時にモニターも失うこととなっていた。そうなると映像系のソースが楽しめず、さらにはリアカメラの映像も映し出せない。エンターテインメントとドライブサポートの両面で、ユーティリティが落ちることとなっていたのだ。

しかしながら“ディスプレイオーディオ”が登場したおかげで、ナビを選ばなくてもモニターを手にすることが可能となった。目からウロコ的な新機軸ユニットとして“非ナビ派”のドライバーに大歓迎され、以後、製品ラインナップも増加してきた。

結果、高機能なモデルも増えてきた。“ハイレゾ音源”を再生できたり、ある程度高度な“DSP”を搭載する製品も登場している。さらには“Apple CarPlay”や“Android Auto”に対応し機能が拡張された機種もある。逆に、地デジチューナーやBluetoothを搭載せずにリーズナブルに仕上げられているモデルもある。チョイスの幅はますます拡充中だ。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も「メインユニット」のチョイスにおける“傾向と対策”の解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その3 2DIN機のトレンド分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
  4. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  5. 日産自動車・人事情報 2025年10月1日付
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る