九州・長崎で走る元東北、関東の路面電車が引退…大正、昭和生まれの3両 3月30日限り

1956年に廃止された箱根登山鉄道小田原市内線で使用されていた150形151号。大正時代の1925年に王子電気軌道(東京都電荒川線の前身)400形として服部製作所で製作され、東京都電を経て、1952年に箱根登山鉄道へ。1957年2月に長崎入りした。
1956年に廃止された箱根登山鉄道小田原市内線で使用されていた150形151号。大正時代の1925年に王子電気軌道(東京都電荒川線の前身)400形として服部製作所で製作され、東京都電を経て、1952年に箱根登山鉄道へ。1957年2月に長崎入りした。全 3 枚

長崎県長崎市の長崎電気軌道(長崎電軌)は2月1日、他事業者から譲渡された150形151号、700形701号、1050形1051号の3両が3月30日限りで引退することを明らかにした。

長崎電軌では「動く電車の博物館」として、自社以外の歴史的な車両を導入し、動態保存を行なってきた。今回引退することになった151号は元箱根登山鉄道、701号は元東京都電、1051号は元仙台市電の車両で、イベント用に使用されていたが、「動態保存の維持管理が困難になったため」として引退の運びとなった。

これに伴ない3月9日は151号、3月16日は701号、3月23日は1015号のさよなら運行を、各日午前と午後にそれぞれ3号系統~2号系統のルートで実施する。時刻は浦上車庫10時発~長崎駅前10時16分発~蛍茶屋10時26分着・10時34分発~出島10時52分発~浦上車庫11時11分着・14時55分発~長崎駅前15時11分発~蛍茶屋15時21分着・15時30分発~出島15時46分発~浦上車庫16時05分着。

また、最終日となる3月30日にはさよなら撮影会とパレード運行を行なう。さよなら撮影会は10時から12時まで浦上車庫で開催され、参加には3月8日17時まで長崎電軌のウェブサイトでの申込みが必要。

パレード運行は浦上車庫14時00分発~長崎駅前14時15分発~市民会館14時19分発~蛍茶屋14時26分着の時刻で行なわれ、1051号、701号、151号の順に走行するが、市民会館以遠では3両続けての運行が困難になるとしており、蛍茶屋到着後は続行運転が行なわれず、3両が随時運行され浦上車庫に入庫する。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る