キャンピングカーにバケットシートを装着するメリットとは?…ジャパンキャンピングカーショー2019

ブリッドブース(ジャパンキャンピングカーショー2019)
ブリッドブース(ジャパンキャンピングカーショー2019)全 4 枚
バケットシートはスポーツ走行向けというのが一般的な認識だが、ロングドライブが前提となるキャンピングカーこそ、バケットシートが重要と主張するのがブリッド。もちろんリクライニングすることが前提だが、ブリッドはトラックやキャンピングカー向けのバケットシートも手掛けている。

展示のメインは、『ハイエース』などバン向けのバケットシート「STREAM」シリーズと、トラック用バケットシートの「ZAOU」の2種類。競技用のバケットシートとの違いは、座面の厚さと背もたれの肩の部分の形状だ。バンやトラックの場合、乗り降りのしやすさなどを考え、座面の凹凸を減らしている。前後方向のサイズも少し小さくなる。大腿部分のホールド性は落ちるが、視点が高く、ステアリングの角度も乗用車と違うバンやトラックはこのほうが都合がよい。

肩の部分を覆う出っ張りも小さくなっている。ハイエースなどはピラーと干渉するからだ。また、4点式以上のベルトはつけられないので、背中のベルト穴もなくなる。

キャンピングカーは、商用バンやトラックをベースに作ることが多い。これらの車両は値段を下げるためシートは最低限の仕様のものが使われることが多い。ホールド性や快適性が犠牲にされるので、長距離ドライブでは疲れやすいといった欠点がある。その点、セミバケットタイプは疲れにくく安全だ。リクライニングするセミバケットタイプに交換するユーザーは少なくないという。

STREAMとZAOUに実際に座ってみたが、確かに商用バンの純正シートより座りごこちはよい。ホールド性はほどほどだが、重装備のキャンピングカーは横Gがかかるようなコーナリングはしないので十分だ。トラック用のZAOUは、今年のオートサロンでレザータイプの新製品が発表された。レザータイプは手入れが簡単でキャンピングカーやトラックではニーズがある。春頃には市販が開始される予定とのことだ。

なおブース担当者によれば、乗り心地や疲れないという点を重視して、むしろ助手席をセミバケットタイプに交換する人が多いとか。助手席にはドライバーの奥さんが乗ることが多いからだという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る