【ホンダ インサイト 新型試乗】1.5リットルエンジンの頼もしさ、じつはここが肝心…九島辰也

ホンダ インサイト 新型
ホンダ インサイト 新型全 12 枚

昨年末、3世代目となるホンダ『インサイト』が日本でリリースされた。環境車として北米で2019ワールドグリーンカーオブザイヤーにノミネートされたモデルである。スタイリングはご覧のようなセダンタイプ。5ドアハッチバックにも見えるが、『プリウス』あたりよりはずっとフォーマル感がある。フロントマスクに華美な化粧はなく、シンプルな造形に徹しているのも好印象だ。若干VW『パサート』にも似ているが。

EVモードの時でさえ、軽快なハンドリング

ホンダ インサイト 新型ホンダ インサイト 新型

走らせての感想だが、まずボディ剛性が高いことに気づいた。フロアの剛性がそうだが、ファイアーウォールやバルクヘッドが曲げやねじれ剛性に効いている。高速道路でのレーンチェンジだとわかりやすい。ステアリングに対しての応答性がいい要因の一つになっているはずだ。

パッケージングもいい。IPU(インテリジェント・パワー・ユニット)をリアシート下に配置して空間を効率よく使っている。これでトランクルームを削られることはないし、トランクスルー機構も上手に使える。それにキャビンも広く思えた。フロントシートはもちろん、リアも足元が窮屈に感じることはない。

もちろん、i-MMDと呼ばれるホンダのハイブリッドシステムも悪くない。ホンダらしく“走りに振った”味付けだ。エンジンを駆動に使わないEVモードの時でさえ、軽快なハンドリングを見せる。この辺が高いボディ剛性や重量配分に優れたパッケージングにリンクしてくるところとなる。

エンジンフィーリングのさじ加減はさすが

ホンダ・インサイトEXホンダ・インサイトEX

それに1.5リットルのエンジンも頼もしい。考えてみれば、初代が1リットル、2世代目が1.3リットルだったのだから当然だが、じつはここが肝心。もはや「環境車だからこのくらい」、という忖度が効かない時代だけに、充電速度を含めエンジンの容量は重要となるからだ。しかもこのエンジン、直結ではなく充電時もいきなり回転数が上がらずリニアなフィーリングを出すようにセッティングされている。このさじ加減はさすがである。

そのほかで感じたのは、遮音性が高いことと乗り心地が比較的硬めなこと。乗り心地に関してはファーストインプレッションとしては許容するが、もっとロングドライブしてみないとこれ以上は言えない。いずれにせよ、『クラリティPHEV』以降、このパワートレーンの制御はワタクシにハマっている。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの"サーフ&ターフ"。 東京・自由が丘出身

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る