「CEATEC」に名称を変更、ジャパンがなくなる 10月15日から開催、20周年

CEATECの新しいロゴ
CEATECの新しいロゴ全 8 枚

毎年秋に開催されている「CEATECジャパン」が2019年に20周年を迎えるのを機に名称を「CEATEC」に変更することになった。これは2月6日の開催概要説明会でCEATEC実施協議会が明らかにしたことで、今年は10月15日から18日まで幕張メッセで開催される。

「ジャパンという言葉に頼るのではなく、グローバルで認知を上げていく必要がある。世界の多くの展示会をみても、国名が入っているものはほとんどない」と運営事務局の菊嶋隆史事務局長は“ジャパン”を取った理由を説明する。確かに米国の「CES」や欧州の「IFA」など、大型の家電見本市には国名が入っていない。

2000年に始まった「CEATECジャパン」は長い間、“家電見本市”といわれ続けてきたが、2016年に「脱・家電見本市」を宣言して以来、さまざまな産業と業種によるCPS/IoTと共創をテーマにビジネス創出を目指す場へと毎年変化を遂げている。2018年の出展企業も家電をはじめ、通信、自動車、物流・流通、金融、医療・ヘルスケア、観光など多岐にわたり、その数は725社・団体にのぼった。うち345社・団体が新規の出展だった。

2019年も引き続き「つながる社会、共創する未来」をテーマに、「ビジネス創出のための人と技術、情報が一堂に会する場として、単にテクノロジーを披露するだけではなく、テクノロジーを活用した社会や暮らしを提案する」という。

会場は、大きく企業・団体展示と企画展示の2つで構成され、合計5つのエリアに分けられる。企業・団体展示は「トータルソリューション」「スマートX」「デバイス&テクノロジー」の3つで、企画展示は「ソサイエティ5.0タウン」「コ-クリエーションパーク」の2つだ。

トータルソリューションでは、「ソサイエティ5.0」の実現に向けた、あらゆるソリューションや製品全般を展示。スマートXでは、コネクティッドカーや電気自動車などのスマートモビリティをはじめ、スマートファクトリー、スマートエネルギーに特化した展示を行う。デバイス&テクノロジーでは、ソサイエティ5.0の実現を支える電子部品や電子デバイス、ソフトウェアなどのテクノロジーを展示する。

企画展示の「ソサイエティ5.0タウン」は、2015年の「NEXTストリート」、16~18年の「IoTタウン」を継承・発展させ、ソサイエティ5.0で実現する2030年のまちを参画企業で構成するそうだ。コ-クリエーションパークは、未来を担う国内外のスタートアップ企業や海外のパビリオンが融合したエリアになり、設立9年以下のスタートアップ企業をはじめ、大学・教育機関、在日大使館などの海外諸機関が軒を連ねる予定だ。

「経済発展と社会的課題の解決を両立する、超スマート社会、ソサイエティ5.0を実現する展示会になる」とは実行委員会の後藤和男実行委員長の弁だが、詳細は7月に発表される予定になっている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る