日産 ローグスポーツ 2020年型、エクストレイル 顔に…シカゴモーターショー2019

エクストレイルの弟分。欧州のキャシュカイを米国導入

Vモーションを強調した新デザインのフロントマスク

最新の先進運転支援システムを採用。プロパイロットアシストも用意

日産 ローグスポーツ の2020年モデル(シカゴモーターショー2019)
日産 ローグスポーツ の2020年モデル(シカゴモーターショー2019)全 19 枚

日産自動車の米国法人、北米日産はシカゴモーターショー2019において、『ローグスポーツ』(Nissan Rogue Sport)の2020年モデルを初公開した。

画像:日産 ローグスポーツ の2020年型

エクストレイルの弟分。欧州のキャシュカイを米国導入

同車は、日産の米国市場における主力SUV、『ローグ』(日本名:『エクストレイル』に相当)の派生モデルだ。ローグスポーツは、ローグよりもボディサイズがひと回り小さい弟分モデルとして、2017年に米国市場へ投入された。ローグスポーツは、日産の欧州ベストセラーSUV、『キャシュカイ』と基本的に同型車だ。米国ではSUVの販売が好調。日産のSUVラインナップを強化する目的で、キャシュカイをローグスポーツとして、米国市場へ導入した。

Vモーションを強調した新デザインのフロントマスク

2020年モデルでは、外装をリニューアル。「Vモーション」を強調した新グリルによって、兄貴分のエクストレイル顔に一新する。ボンネットやバンパーも新デザイン。LEDデイタイムランニングライトが装備される。リアは、テールランプが新デザイン。19インチのアルミホイールも新設計され、ボディカラーには、ニトロライムメタリックとモナークオレンジメタリックの新色が用意された。

最新の先進運転支援システムを採用。プロパイロットアシストも用意

また、2020年型には、「日産セーフティシールド360」を採用する。日産セーフティシールド360は、6種類の先進運転支援システムで構成。また、部分自動運転を可能にする「プロパイロットアシスト」を用意する。

「歩行者検出機能付きの自動緊急ブレーキ」は、車両のフロントのレーダーとカメラが、歩行者を検知。ドライバーに警告を発し、衝突が避けられないと判断した場合、自動でブレーキをかける。「ブラインドスポットアラート」は、ドライバーの死角に入った車両を、車線変更の際などに警告。「リアクロストラフィックアラート」は、駐車場などで後退する際、後方の車両を検出し、ドライバーに警告する。

「リア自動ブレーキ」は、後退時に静止した物体を検出し、ドライバーに警告。必要に応じて衝突を回避するために、自動でブレーキをかける。「車線逸脱警告」は、ウインカーを出さないで車線変更しようとした場合、ドライバーに警告。「ハイビームアシスト」は、前方の車両を検出し、ヘッドライトのロービームとハイビームを自動で切り替える。

さらに2020年モデルには、子どもの車内置き忘れを防ぐ「リアドアアラートシステム」を標準装備。リアドアアラートシステムは、後部ドアのスイッチをモニターして、走行前後のドアの開閉状態を検知する。

走行する前に後部ドアが開閉されたにもかかわらず、走行終了後に後部ドアが再び開かれなかったことが検知された場合、車両が駐車され、イグニッションがオフになった段階で、インパネ内のディスプレイに警告メッセージを表示する。それでも、ドライバーが子どもを車内に残したことに気づかず、車両から離れた場合、自動的に複数パターンの音を発するクラクションを鳴らして、ドライバーに後部座席を確認するよう促す。

2020年型のローグスポーツのパワートレインは、直噴2.0リットル直列4気筒ガソリンエンジンのみ。最大出力は141hpを引き出す。トランスミッションは、CVTのエクストロニックを組み合わせている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る