SHOEI、ツーリングフルフェイス「GT-エアー」新モデル発売へ インナーサンバイザー装備

SHOEI GT-エアーII
SHOEI GT-エアーII全 17 枚

SHOEIは、ツーリング向けフルフェイスヘルメットの新製品「GT-エアーII」を4月に発売すると発表した。

新製品は、インナーサンバイザーを装備したプレミアムツーリングフルフェイス「GT-エアー」の後継モデル。GT-エアーの象徴的デザインである側頭部の形状は受け継ぎつつ、よりエッジをきかせ、ベンチレーションパーツと一体となり前方から後頭部へ流れるようなシェルデザインとした。

インナーサンバイザーはレバー操作で素早く開閉が可能。サンバイザーを下げてスモークに、上げてシールドのみのクリアに切り替えることで、トンネル進入時などの急な視界状況の変化にも即座に対応できる。GT-エアーIIは新たにQSV-2サンバイザーを装備。従来モデルよりサンバイザーの長さを5ミリ伸ばし、サンバイザー下端とアイポートの隙間からの日差しの侵入を軽減する。

シールドはGT-エアー同様、歪みの少ないインジェクション成形のCNS-1シールドベースを基に、シールド微開ポジションを新たに設定。全閉状態からシールドを開けた1段目を微開ポジションとし、その位置でシールドが留まるようにシールドベースのギア部分を設計している。顔に走行風が強く当たらず、かつ換気できる程度の開度となる位置を検証し、微開ポジションを設定。シールドが曇った際に微開ポジションで走行することにより曇りを取り除くことができ、クリアな視界を確保できる。

チンストラップは、厚手のグローブのままで操作可能なSHOEI独自のマイクロラチェットシステムを採用。主要パーツには耐久性に優れたステンレスを使い、締結時は2か所のツメがラッチにかかり確実に保持する安全設計となっている。

アッパーエアインテークはグローブでも操作しやすいことに加え、シャッター先端部分を上向きにし、より多くの風を取り込むデザインを採用。後頭部左右のトップエアアウトレットはシャッターレスの常時開放型とし、アウトレットホールを2か所から4か所に増やし排気量を向上させた。ロアエアインテークも開口部を拡大し、ヘルメット全体でベンチレーション性能を強化した。内装表面生地は、汗をかきやすい頬や額部分には吸湿速乾性に優れた「HYGRA」を使い、汗のべたつきを防ぐ。被り口に近い部分には、ヘルメット着脱時の肌とのこすれを和らげる起毛生地を使用した。

そのほか、SENA製の専用設計コミュニケーションシステム「SRL2」の取り付け機構、万が一のアクシデント時に備えた緊急用ヘルメット取り外しシステムなども装備する。

カラーはルミナスホワイト、ブラック、マットブラック、マットディープグレー、アンスラサイトメタリック、マットブルーメタリックの全6色を設定。サイズはS/M/L/XL/XXLの5種類。価格(税別)5万1000円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る