世界的にも奇跡! ミケロッティによる2台の試作車が肩を並べる…ノスタルジック2デイズ2019

第11回ノスタルジック2デイズの目玉の一つはミケロッティがデザインしたワンオフの試作車の集合だ。
第11回ノスタルジック2デイズの目玉の一つはミケロッティがデザインしたワンオフの試作車の集合だ。全 19 枚
ノスタルジック2デイズ2019(23~24日、パシフィコ横浜)の目玉の一つはなんと言っても、ミケロッティがデザインした2台の試作車、『レーザー』と『ミザール』が会場に並ぶということだろう。イタリア人のジョヴァンニ・ミケロッティは自動車およびバイクのデザイナーだ。

「今回展示の2台が、日本にあること自体、にわかには信じられなかった」とノスタルジック2デイズを主宰する旧車専門誌『Nostalgic Hero』の関係者の一人は話す。レーザーとミザールが並ぶこと自体、世界的に見ても前例のないことだそうだ。

ミケロッティは、日野『コンテッサ』やプリンス『スカイライン・スポーツ』など、黎明期の日本車の、いまでも忘れることのできない名車のデザインを手掛け、またい大きな影響を及ぼしたデザイナーだ。彼は世界的にも多くの量産車のデザインを手掛けているが、どちらかというと、それらには瀟洒な印象のものが少なくない。しかしデザインスタディでは、限界や制限を設けず、力強さと、妥協しない「志」のようなものを見て取ることができる。

ノスタルジック2デイズ2019に展示された1台は1971年ジュネーブモーターショーに出展されたレーザー、正式には「ミケロッティ・マトラ・レーザー」だ。フランスのマトラ『M530』をベースに作られたコンセプトカーだ。ガルウィングにはならなかったものの、横一列3人掛けのミッドシップというユニークなレイアウトのクーペ、マトラ・シムカ『バゲーラ』の試作車だ。

もう1台は1974年、トリノモーターショーで発表されたランチア・ミザール。ランチア『ベータ』をベースに作られたコンセプトカーで、4枚のドアが4枚ともガルウィングという乗用車だ。このコンセプトは突飛であるものの、1979年に『デルタ』が登場しているように、当時ランチアは高い志で乗用車の次の一手を模索していた。そんな中での一案であった。

これらの希少性もさることながら、ミケロッティが手掛けた量産車とのイメージのギャップ、あるいは、こういう発想のクルマがどういう形で量産化されたのか、といったことを来場者は不思議がっていた。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
  4. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る