特別展示『CB750FOUR 誕生50年』、ホンダコレクションホールで4月6日から…Z1などライバルも登場

DREAM CB750FOUR(1969年)
DREAM CB750FOUR(1969年)全 3 枚

ツインリンクもてぎ内の「ホンダコレクションホール」は、二輪市販車展示フロアを4月6日よりリニューアルし、「ドリーム CB750FOUR 誕生50年 特別展示」を開催する。

【画像全3枚】

ドリーム CB750FOURは、当時ハーレーダビッドソンや欧州の大型バイクが主流だった北米スポーツバイク市場の指向に対応すべく企画。世界初の量産並列4気筒OHC750ccエンジンを搭載した、超弩級スーパースポーツとして1969年に誕生。「ナナハン」ブームの火付け役となった。

特別展示では、「DREAM CB750FOUR(1969年)」や「CB750F(1979年)」「CBX1000(1979年)など歴代CB車両を、「トライアンフ ボンネビルT120R」や「カワサキ マッハIII」「カワサキ 900 Super Four(Z1:1972年)」など、ともに時代を彩った他社のバイクと合わせて展示。その物語を通して今に至るCBの歴史を紹介する。

展示車両は以下の通り(年式順)。

・ベンリイ CB92スーパースポーツ(1959年)
・ドリーム CB72スーパースポーツ(1960年)
・Triumph Bonneville T120R(1961年)
・ドリーム CB450(1965年)
・Kawasaki 500SS マッハIII(1969年)
・ベンリイ CB125(1969年)
・ドリーム CB350FV(1969年)
・ドリーム CB750FOUR(1969年)
・ベンリイ CB90(1970年)
・ドリーム CB350エクスポート(1970年)
・ドリーム CB450エクスポート(1970年)
・ドリーム CB750P(1970年)
・ベンリイ CB50(1971年)
・Kawasaki 900 Super Four(1972年)
・ドリーム CB350FOUR(1972年)
・ ドリーム CB500FOUR(1972年)
・Suzuki RE-5(1973年)
・ドリーム CB400FOUR(1974年)
・ホークIII CB400N(1978年)
・CB750K(1978年)
・CB750F(1979年)
・CBX(1979年)
・CB250RS(1980年)
・750 カスタム エクスクルーシブ(1980年)
・CBX400F(1981年)
・CB1100R(1981年)
・CB1100F(1982年)
・CBR400F(1983年)
・CBX750F(1983年)
・CB1100R(1983年)
・CBR250FOUR(1986年)
・CBR750スーパーエアロ(1987年)
・CB400 SUPER FOUR(1992年)
・CB750(1992年)
・CBR900RR(1992年)
・CB1000 SUPER FOUR(1992年)
・CBR1100XX(1997年)
・CB1300 SUPER FOUR(2003年)
・CB1100(2010年)

入場は無料(別途ツインリンクもてぎへの入場・駐車料金が必要)。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  4. ホンダ、新基準原付の110cc『スーパーカブ』『クロスカブ』3機種を発表…34万1000円から
  5. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る