メルセデスベンツは新技術が目白押し、電子ミラーから操舵システムを使ったゲームまで…MWC 2019

MWC 2019 のホール6に出展したメルセデスベンツのブース。320平方メートルの広さは自動車メーカー最大級
MWC 2019 のホール6に出展したメルセデスベンツのブース。320平方メートルの広さは自動車メーカー最大級全 15 枚

メルセデスベンツは、スペインのバルセロナで2月25日から開催された携帯通信関連見本市「MWC(モバイル・ワールド・コングレス)2019バルセロナ」に出展した。同社がMWCへ出展するのは3回目で、会場は320平方メートルと自動車メーカーの中では最大級の広さとなった。

会場を訪れると、真っ先にメルセデスベンツの大型トラックが目に飛び込んでくる。注目は電子ミラー「Mirror Cam」の搭載で、これが発表されたのは2018年9月だから、同様の電子ミラーで話題を呼んでいるレクサス『ES』よりも早い。会場には『アクトロス』のキャビンの実物を展示。実際にコックピットに座れるようにもなっていた。

コックピットはデジタル化された「マルチメディア・コックピット」となっている他、部分的な自動運転「アクティブ・ドライブ・アシスト」は自律的にブレーキをかけ、加速し、そして操縦することができるACC機能を含む。また、障害物を検知するとドライバーに対して警告を表示するなど、安全運転支援機能を充実させてもいる。

会場では欧州初公開となる新型『CLA』の展示もあった。ただ、この車両は単なるCLAではなく、なんと車両のステアリングやアクセル、ブレーキなどの操舵機能を活かしてゲームが楽しめるようになっていた。この日は、カートゲームをMBUXのコックピット上で楽しめるようになっていて、スタートすると送風口から風が送られ、走行している気分が味わえる。

ステアリング機能をフリーにできる「ステアバイワイヤ」を採用しているからこそできる機能であるが、実際にこの機能を提供される時期を担当者に尋ねると、「あくまでもコンセプトであり、こんな機能が楽しめたら面白いということの出展。実現の可能性は低いのではないか」との回答だった。

昨年9月に発表されたメルセデスベンツ初のピュアEV『EQC400』の出展もあった。SUVである『GLC』をベースに開発されたこの車両は、スタイルは完全なSUV。フル充電での航続距離は450kmで、80%充電なら40分で終了できるという。発売は2019年秋を予定しているとのことだった。

その他、メルセデスベンツと協業しているスタートアップ企業数社の出展も行われた。その中で面白いと感じたのは、ウインドウ越しに見えてきた風景にタッチすると、ガイドメニューによって必要な情報を表示できるるというもの。大型観光バスなどでの展開を想定しているという。また、今回のMWCではマイクロソフトと共同開発したビッグデータ・プラットフォーム「eXtollo」も発表された。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. ホンダ『レブル250』と「Eクラッチ」の相性は? “立ちゴケ”ともサヨナラ、その優等生ぶりに驚いた
  4. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る