「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言

BYDの王伝福総裁(上海モーターショー/参考画像)
BYDの王伝福総裁(上海モーターショー/参考画像)全 10 枚

BYDが2026年にも日本の軽自動車規格のEVを発売するという。しかもBYDはこの発表の前に、PHEV向けに独自開発の水平対向エンジンも公開している。日本OEMのお家芸ともいえる領域に切り込んできた形だ。

すでにBYDジャパンから正式なリリースがでているが、決定に至った経緯と、あらためて業界に与えるインパクトや影響についても考えてみたい。


王会長の「あれはなんだ?」がきっかけだった

筆者は、BYDが軽自動車のEVを日本で販売するという話を上海で聞いた。4月に「上海モーターショー2025」(オート上海)の取材で現地に訪れていたときに情報が入ってきたのだ。現地では、BYDの工場見学ツアーが行われており、同行していたBYDジャパンの担当者に話を聞いて、事実であることを確認した。帰国後に追加でメール取材も行った。

BYDが軽自動車開発を決定した背景のひとつに、BYDグループの王伝福総裁が2023年、ジャパンモビリティショーで来日した際、「あれはなんだ?」と日本の軽自動車の多さを認識したことがある。最終的に軽EV開発がGOになったという。しかも、プロジェクトはあくまで日本向けの車両として動き始めた。

既報のとおり、BYDも開発中の軽規格のEVは、グローバルカーではなく日本専用のプラットフォームが新規開発されている。『シーガル』の流用や既存プラットフォームをデグレードしたものではない。

そして、公式発表ではないが日本発売にあたっては型式指定を取得する方向で準備が進んでいるともいう情報もある。『ドルフィン』投入のときもそうだったが、輸入台数に制限のあるPHP(輸入自動車特別取扱制度)ではなく、量産する市販車両として設計しているということであり、軽なら日本で売れるのでは? などという安易な計画でないことがうかがえる。

気になる「軽規格」の詳細

取材では、筆者がもっとも気になった点も確認した。それは軽自動車の出力自主規制にどう対応するかだ。

現在国内で市販されている軽規格のEVは、エンジン車と同様に64ps(47kW)以下に出力が抑えられている。この規制はあくまで業界の自主規制によるもので、軽自動車の規格はおもにサイズの上限を決めているが、出力制限はなくなっている。


《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る