[カーオーディオ 製品選び]ハイエンドオーディオナビ分析

三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ
三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ全 1 枚

カーオーディオを趣味としている方、これから趣味としようと思っている方に向けて、製品選びの参考となるような情報をお届けしている当コーナー。現在は、「メインユニット」をテーマにお贈りしている。今回は「ハイエンドオーディオナビ」について解説する。

さて前回は、「AV一体型ナビ」中の音質性能の高いモデルに関するトレンド分析を行ったが、今回取り上げる「ハイエンドオーディオナビ」はそれらとも一線を画する、まさしく音に特化したモデルとなっている。

具体的に説明していこう。現在、「ハイエンドオーディオナビ」と呼べる機種は、2ライン存在している。1つが三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』であり、もう1つがカロッツェリアの『サイバーナビXシリーズ』である。

これらは何をもって「ハイエンドオーディオナビ」と呼べるのかというと、ポイントは2点ある。1つが、「パーツと回路設計に贅が尽くされこだわりが満載されていること」、そしてもう1つが「サウンドチューニング性能が図抜けて高いこと」である。

ちなみに、カロッツェリアの通常の『サイバーナビ』も、『サイバーナビXシリーズ』と同等のサウンドチューニング能力を有している。なので、『サイバーナビ』も「ハイエンドオーディオナビ」にかなり肉迫するポテンシャルを秘めているのだが、1つ目のポイントが、通常の『サイバーナビ』と『サイバーナビXシリーズ』とでは差がある。『サイバーナビ』にも音へのこだわりが多々注入されてはいるものの、レベルが違っているのだ。

なお、両機の価格差は大体10万円ほど(通常の『サイバーナビ』はオープン価格)。この価格差はほぼほぼ“音質性能”に関する部分に注ぎ込まれていると思っていい。銅メッキシャーシや銅メッキ中間シャーシ、さらには銅メッキビス等々、隅々まで徹底的に音のことが考え抜かれて仕上げられている。

「サウンドチューニング能力」については、『サイバーナビ』および『サイバーナビXシリーズ』ならではのポイントは2つある。1つは「イコライザー」が“L/R/SW独立31バンド”タイプであること。通常の「AV一体型ナビ」では、音が良いと言われているモデルでもバンド数は“13”程度なのだが、それが“31バンド”という細かさで調整でき、しかも右ch、左ch、サブウーファーchを個別にコントロール可能だ。そして2つ目のポイントは「タイムアライメント」機能。これらではツィーターとミッドウーファーを個別にコントロールすることが可能だ。

そしてもう1つの『ダイヤトーンサウンドナビ』にも、これならではの特長が満載されている。その詳細の解説は次回にお伝えする。お読み逃しなく。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その6「ハイエンドオーディオナビ」分析

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る