トレーラーハウスの「商店街」、二次交通問題や宿不足を…地方創生EXPO 2019

地方創生エキスポで、トレーラーハウスでインフラを補完する提案が示されている。
地方創生エキスポで、トレーラーハウスでインフラを補完する提案が示されている。全 8 枚

幕張メッセ(千葉市)で1日まで開催中の地方創生EXPO 2019。ここでトレーラーハウスデベロップメントと一般社団法人日本カートラベル推進協議会が共同で、トレーラーハウスを活用した商店街を提案している。

訪日外国人が年間3000万人に達し、日本も観光立国としての模索が近年活発だ。そんな中で、都会ばかりに観光資源を集中させるのではなく、地方に出かけ日本を元気にという機運が高まっている。ラグビーワールドカップやオリンピックなどは、こうした施策をステップアップさせる好機だ。

2020年には4000万人の外国人が日本を訪れると見込まれている一方、課題も少なくない。2019年のラグビーワールドカップで言えば、釜石、熊谷、豊田、大分、熊本など開催地では、すでに宿不足の問題が顕在化している。

宿不足や二次交通の問題の問題に対して、地方創生EXPO 2019で、トレーラーハウスデベロップメントと日本カートラベル推進協会がタッグを組んで、一つの打開策を提起している。

トレーラハウスを活用し「商店街」をつくろうというのがトレーラーハウスデベロップメントの企画だ。トレーラハウスの両脇にある建物もデッキも、すべてナンバーのついた車輌。配置、レイアウトの自由度が大きく、商店街などの機能を持たせることができる。大型イベントなどはもとより、災害時にも力を発揮する。

同じブースの日本カートラベル推進協会では「カートラベルにやさしいまち宣言」の推奨を各自治体に提唱する。二次交通のない、宿が不足している市区町村にクルマでの旅を楽しむユーザーを送り込もうとしているのだ。宿は少ないが、クルマでこそ来てほしいと手をあげる自治体が最近増え始めているという。協会の、会場での来場者に対する働きかけも精力的だ。

トレーラーハウスの活用も、カートラベルの推進も、簡単に増備できないインフラを補完する提案だ。「都心と地方をつなげるのは、電車や飛行機よりも、クルマの方が便が良い。クルマの良さを見つめなおす機会になれば」と日本カートラベル推進協会では話す。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  3. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  4. 「未来的で、乗り心地良さそう!」マツダの新型SUV『EZ-60』、SNSでは日本導入に期待の声
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る