トヨタマリン、人気の ポーナム31 も内装リフレッシュして参考出品…ジャパンインターナショナルボートショー2019

ジャパンインターナショナルボートショー2019トヨタ自動車ブースではポーナムシリーズから28Vと31が展示。
ジャパンインターナショナルボートショー2019トヨタ自動車ブースではポーナムシリーズから28Vと31が展示。全 20 枚

ジャパンインターナショナルボートショー2019(ジャパンボートショー2019)トヨタ自動車のブースでは、2グレード展開になりより価格的な魅力も増した『ポーナム28V』と、依然高い人気を誇る二機掛けでフライブリッジを持つ『ポーナム31』の新内装を施したモデルを参考出品。高い注目を集めていた。

インフォメーションカウンター横にはレクサスが提案する海のモビリティ『LY650』のスケールモデルを展示。先に北米マーケットでの発売を予定しているとのことで、こちらも広く来場者の注目を集めていた。

何と言っても市販モデル2艇は、実際に購入を検討している層の注目がかなり高い。ポーナム28Vは装備を見直し、SUVの『ランドクルーザー』にも搭載実績がある、「M1KD-VH」ディーゼルエンジンを搭載する。FRP、アルミ、カーボンファイバーを組み合わせた軽量で高剛性で凌波性と快適性を実現したトヨタハイブリッドハルの採用で、クラスを超えた走りを実現し、多くのファンの支持を集めているという。

トヨタマリンの担当者は「かなりの意欲作ではありますが、価格が当初『31』に迫るレベルになってしまい、セールスが伸び悩んでいた面がありました。けれども、装備や使用を見直し、2グレード展開とすることで価格も改訂し、かなり選ばれるボートになってきました」と話す。

ウッディな内装を持ち、ギャレーなどを専用装備とした上級グレード「X」は税抜き2200万円。ギャレーを省き、より若々しい雰囲気の内装でまとめたベースグレード「S」は税抜きで1680万円だ。Sでも装備自体はかなり充実したものになっていて、このモデルならではの魅力を満喫するには十分な内容である上に、このタイプで2000万円を切るプライスという点でかなり人気が高く、購入検討中のユーザーにとってはリーズナブルな選択肢になっているようだ。

「実艇をご覧いただくと、Sグレードが決して廉価版ではないということを実感してくださるお客様が多いようです。若々しく機能的でありカラーコディネートもシックで上質なところはかなり好評です。お友達を招いてもこれなら寂しい感じもないし十分、というお声を多数いただきます」とトヨタマリン担当者は話していた。

一方、明確に28Vのアッパーグレードとして差別化されたポーナム31も、新たな魅力を今回のボートショーで提案している。内装の見直しなどが図られ、より、快適で、広さを強調したインテリアのモデルを参考出品という形で、ユーザーの反響を窺う。

「ネイビーとのカラーコディネートも含めて、今まではなかった空間をソファーの下に設けたり、窓の開口部をより広く強調するタイプに変更したりして、同クラスの中での魅力をさらに際立たせる提案をしています。まだ現段階ではカタログモデルではないのですが、今回のボートショーでの反響など、お客様の声、市場のニーズなども加味してさらに検討を進め、早い段階でより魅力的な仕様に進化させたものを皆様にご提案できればと思っています」

28Vでも搭載するM1KD-VHエンジンを、31では2機掛けとしている。その走りを好むユーザーも根強くいるのだという。会場ではこの二梃の展示艇の試乗会の参加受付も実施。初日から多くのファンが申し込んでいた。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る