住友ゴム、2019年度モータースポーツ活動計画を決定…ニュル24時間で総合優勝目指す

2018年ニュルブルクリンク24時間耐久レースでクラス優勝したスバルWRX STI
2018年ニュルブルクリンク24時間耐久レースでクラス優勝したスバルWRX STI全 2 枚

住友ゴム工業は3月11日、2019年度のモータースポーツ活動計画を決定。今年も国内外の幅広いカテゴリーでタイヤ供給を行い、ダンロップ、ファルケンブランドの価値向上とタイヤ開発力の強化を目指す。

【画像全2枚】

ダンロップブランドは、SUPER GTを中心に活動し、GT500クラスの「Modulo Nakajima Racing」をはじめ、GT300クラスの3チーム計4台にタイヤを供給。そのほか、全日本ラリー選手権、全日本ジムカーナ選手権、全日本ダートトライアル選手権、全日本カート選手権などの幅広いカテゴリーでタイヤを供給する。

一方、入門レースであるFIA-フォーミュラ4、フォーミュラ4などにもワンメイクタイヤ供給を行うことで、若手ドライバーの育成をサポート。参加型モータースポーツのトヨタGAZOOレーシング 86/BRZレース、トヨタGAZOOレーシング ラリーチャレンジへの協賛およびタイヤ供給を継続する。

ファルケンブランドは、ニュルブルクリンク24時間レースに参戦。昨年に引き続き「FALKEN Motorsports」として、昨年総合9位のポルシェ「911GT3R」と同15位のBMW「M6GT3」の2台体制で総合優勝を目指す。また、昨年「SP3T」クラスで5度目となるクラス優勝を果たしたSTI=「スバルテクニカインターナショナル」へのタイヤ供給も継続。欧米を中心に高い評価を得ているファルケンブランドの価値向上を目指す。

二輪モータースポーツでは、ダンロップがロードレース世界選手権のMoto2およびMoto3クラスにワンメイクタイヤ供給を行う。また世界耐久選手権では3チームにタイヤを供給し、優勝を目指す。AMAスーパークロスでは、昨年まで10年連続全階級制覇という記録を達成。今年も全階級制覇を目指すとともに、モトクロス世界選手権「MXGP」でのチャンピオン獲得も目指す。国内では、全日本ロードレース選手権をはじめ、さまざまなカテゴリーにおいて有力チーム、ライダーをサポート。また、NSF100 HRCトロフィーのジュニアチャンピオンシップクラスに始まり、世界的に人気の高い250cc車両による育成型レースにワンメイクタイヤを供給することで、日本から世界に通用するライダーを育てるための環境づくりに取り組む。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. シトロエンの超小型EV『アミ』、サーファー向け「Rip Curl Vision」提案…バギー仕様がベース
  4. トヨタ『アイゴX』改良新型、欧州Aセグ初のフルハイブリッド生産開始…「GRスポーツ」も設定
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る