「遠く離れた人とドライブできる」日産×ドコモ、I2V技術の実証実験開始

Invisible-to-Visible(I2V)技術の実証実験
Invisible-to-Visible(I2V)技術の実証実験全 5 枚
日産自動車とNTTドコモは3月12日、第5世代移動通信方式(5G)を用いて、「Invisible-to-Visible(I2V)」技術を走行中の車両で活用する実証実験を開始した。

I2Vとは、リアルとバーチャルの世界を融合し、ドライバーが「見えないものを可視化」する技術。「ニッサン インテリジェント モビリティ」を体現する未来のコネクテッドカー技術の一つとして、日産が研究開発を進めている。I2Vは車内外のセンサーが収集した情報とクラウド上のデータを統合することで、クルマの前方や建物の裏側、カーブの先の状況など見えないものをドライバーの視野に映し出す。

また、I2Vは人々がVR(仮想現実)によって思い思いの姿に変身したアバターとして活動する仮想世界「メタバース」につながる。I2Vはメタバースを介して様々なスキルや知識を持った人々や遠隔地にいる知人や家族と現実世界のクルマとをマッチングし、AR(拡張現実)によって車室内に3Dアバターとして登場。メタバースの人々と現実世界の人が同乗しているかのような、これまでにないドライブ体験を共有できる。

今回の実証実験では、車内のユーザーと遠隔地にいるユーザーが、互いにリアルな存在感や同乗感覚を得るために必要な情報提供方法やインタラクティブなコミュニケーションの有用性などを評価、確認する。車外から車内へのアバターの伝送や、車内の状況を車外で確認する俯瞰映像の伝送をリアルタイムで行うため、実証実験では、高速大容量かつ低遅延な通信品質を実現するドコモの5G通信を活用する。実施場所は日産のテストコース「グランドライブ」(横須賀市夏島町)。『NV350キャラバン』をベースとした実験車両からメタバースへ接続し、グランドライブ内の離れた場所に実在するユーザーを3Dアバターとして走行中の車内に出現させ、車内のユーザーと会話しながら様々な情報提供を行う。

今後も両社は、I2Vの様々な利用シーンを想定した実証実験を共同で実施し、これまでにない新しいコネクテッドカー体験を提供する技術の研究開発を推進していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る