クルマ屋さんとは思えない! こだわり満載のおもてなし… 第3回 店舗イベントGP 開催

クルマ屋さんとは思えない! こだわり満載の“おもてなし”… 第3回「店舗イベントGP」開催
クルマ屋さんとは思えない! こだわり満載の“おもてなし”… 第3回「店舗イベントGP」開催全 8 枚
「顧客満足(CS)が大切」とはどの業種でも言われて久しいが、整備工場や鈑金工場、カーディテイリングショップなどでも、カーオーナーやその家族に楽しんでもらうことを大切にした、こだわり満載のユニークな「お客様感謝祭」が行われている。

全国の自動車関連の店舗で実施されている顧客向けイベントを表彰する「店舗イベントGP」が、第17回国際オートアフターマーケットEXPO(IAAE2019)の初日である3月13日に東京ビッグサイト(西3・4ホール)で開催された。3回目となる今年は4社がエントリー。最優秀賞には見事、カーサービス山形の小川大輔代表取締役社長が発表した「にこっとお客様大感謝祭」が輝いた。

店舗イベントGPは、IAAE会場にて各社が自社の取り組みを発表し、来場者投票によって最優秀賞と優秀賞が選ばれる。各社が実際に行っている「お客様感謝祭」の内容は工夫がこらされており、カーオーナーやその家族の心をひきつけ楽しませるアイデアが詰まっている。


◆子どもからも愛される「カーサービス山形」の“販売しないイベント”

今回、最優秀賞を手にした、カーサービス山形(山形県山形市)の「にこっとお客様大感謝祭」は、2008年から毎年10月第一土・日曜に開催している長寿イベント。「まぐろ解体ショー」や「豪華景品が当たる抽選会」「子供整備士体験」「餅つき体験」など、クルマ屋さんとは思えないユニークな企画が満載なところが特徴だ。



カーサービス山形は、クルマの販売・買取から車検、修理・整備までを一手に手がけているのだが、「クルマを売らないイベントをしてみては」という社員の声からユニークなお客様感謝祭が誕生。「販売」ではなく「納車後の長い付き合い」を築き上げるという狙いに加え、子どもが気軽に参加できるイベント内容がウケて、2008年の初回から好評を博しているという。

2018年には2日間合計3,405人が来場し、「毎年楽しみにしているゲストやそのお子様から、開催時期の問い合わせ電話がくる。これこそが数字に表れない大きな成果」という程に大きなイベントに成長。発表と同日に開催された表彰式では、小川大輔代表取締役社長にトロフィーが授与され「他店様のお取り組みからも学び取ることが多かったです。今後とも、地域・社員ともにアフターマーケット業界を盛り上げていきたい」と想いを述べていた。



また優秀賞には、大洋自動車工業(福井県敦賀市)の西部孝希代表取締役社長が発表した「お客様大感謝祭」が選ばれた。こちらは料理人顔負けの味を誇る屋台など、全社員によるおもてなしに加え、同社顧客が披露するフラダンスショーや創作ダンスなども目玉。「地域を元気にすること」というコンセプト通り、地域の住民から愛されるイベントとなっており、店舗イベントGPにおいても地域貢献度が高く評価された。





▼エントリー(プレゼン発表順)▼

岩田自動車鈑金工業(静岡県)
「オイル交換DAY」

カーサービス山形(山形県)
「にこっとお客様大感謝祭」

大洋自動車工業(福井県)
「お客様大感謝祭」

平野オートボディー(東京都)
「元八王子店感謝祭」


ややもすると、自動車関連の店舗には「腕や知識は信頼しているけど、無骨でぶっきらぼうなイメージ」を抱いているユーザーは少なくないかもしれない。そんな人にこそ知ってほしいのが、今回グランプリに出場したような店舗の存在。惜しくも受賞を逃した企業を含め、店舗イベントGP出場店舗のような個性的なイベントで地域から信頼されているプロショップに愛車を預けることができれば、整備や修理の不安も減り、カーライフがぐっと楽しくなるはずだ。

クルマ屋さんとは思えない! こだわり満載の“おもてなし”に注目… 第3回「店舗イベントGP」開催

《カーケアプラス編集部@相原駿、金武あずみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る