スマホを使った『バーチャルキー』に関心…「まずは使ってみて」ジゴワッツ柴田氏

ジゴワッツが開発した「バーチャルキー」。スマートフォン上でスマートキーとして使えるようになる
ジゴワッツが開発した「バーチャルキー」。スマートフォン上でスマートキーとして使えるようになる全 7 枚
今やスマートフォンはもっとも身近な端末になりつつある。そんな中、デバイス開発と認証技術に強みを持つジゴワッツが、クルマのスマートキー機能をスマートフォンに置き換えるサービスをイード社と共同開発。IEEA 2019の会場にて、そのシステムの実演を行った。

このサービスを一言で表現すると、「スマートフォンがクルマの鍵になるバーチャルなスマートロックシステム」と言うことができる。スマートフォンで使えるようになるバーチャルキーは、ジゴワッツの「key.bo/t」認証テクノロジーを利用した認証サーバとスマートフォンアプリを組み合わせ、車載側とはBluetooth LE(Low Energy)で通信することでシステムが成り立つ仕組みだ。

ジゴワッツが利用のターゲットとしているのは、たとえば車両の受け渡しに人手を使わないカーシェアリングサービス事業者がある。ジゴワッツの代表取締役 柴田知輝氏によれば「利用料金などはまだ具体化していないが、初期費用として6万円前後、毎月1000円以下を想定している」という。

すでにアーリーアクセス開発プログラムのパートナー第1号として、モビリティIoTを掲げるスマートバリューが参加を表明。同社はこのサービスをカーシェアリング向けにクルマのサービス化を推進するプラットフォーム「Kuruma Base(クルマベース)」へ採用することを検討しているところだ。

スマートバリューのディビジョン・マネージャーを務める上野真(まこと)氏はこのプラットフォームについて、「新たにカーシェア事業を考えている企業が気軽にスタートできるメリットがある」と話す。「自動車メーカー、ディーラー、中古車、整備工場などをターゲットとしており、すでに数社からオファーをいただいている」。また、変わったところでは、「ホテルのシャトルバスの代わりに社用車をシェアすることもプランとして上がっている」(上野氏)とした。

この日はIEEA 2019の最終日でもあったが、セミナー終了後にシステムを実装したデモカーでサービスの概要を柴田氏が改めて説明。十数人が参加した。バーチャルキーの発想はすでにある考え方でもあるが、「実際はあまり普及していないのが現実。これが便利なものであることは間違いないので、怖がらずにまずは使ってみることをオススメしたい」(柴田氏)。まずは普及状況を踏まえ、バーチャルキーの体験者を増やすことから始めて行く考えを示した。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る