『サウンド調整術入門』簡易的なタイムアライメントの活用術

ダイヤトーン・DS-G500。当機に付属している「パッシブクロスオーバーネットワーク」は、バイアンプ接続に対応している。
ダイヤトーン・DS-G500。当機に付属している「パッシブクロスオーバーネットワーク」は、バイアンプ接続に対応している。全 1 枚

カーオーディオでは、「サウンドチューニング機能」が大活躍する。当コーナーでは、その「サウンドチューニング機能」にはどのようなものがあり、それらはどんなときに力を発揮するのか等々を詳細に解説している。

今回は、簡易的な“タイムアライメント”のスペシャルな活用術を紹介する。

まずはおさらいから。簡易的な“タイムアライメント”とはどのようなものなのかというと、「フロントスピーカーがセパレート2ウェイであったとしてもそれを1つのスピーカーとして扱う」、というものだ。つまり、ツイーターとミッドウーファーが別々の場所に装着されていても、それぞれに対して個別に“タイムアライメント”を掛けることはできない。

しかし、とあるモノを用いると、簡易的な“タイムアライメント”を詳細なタイプへと昇華させることが可能となる。

そのとあるモノとは、「バイアンプ接続に対応したパッシブクロスオーバーネットワーク」だ。

通常の「パッシブクロスオーバーネットワーク」は、入力が1系統しか設定されていないのだが、「バイアンプ接続に対応したパッシブクロスオーバーネットワーク」は、入力が2系統ある。

そうであると、以下のようなことが行えるようになる。メインユニットのリア出力を「パッシブクロスオーバーネットワーク」のツイーター用端子に接続し、フロント出力をミッドウーファー用の入力端子に接続する。つまり、リア用出力をツイーター用出力として使用し、フロント用出力をミッドウーファー用出力として使用する。

こうすることでリアスピーカーは鳴らせなくなるものの、リアスピーカー用の“タイムアライメント”設定をツイーター用として使え、フロントスピーカー用の“タイムアライメント”設定を、ミッドウーファー用として使えるようになる。ツイーターとミッドウーファーに、個別に“タイムアライメント”を掛けられるようになる、というわけなのだ。

もしもお使いのAV一体型ナビ等に簡易的な“タイムアライメント”が搭載されていたらしめたものだ。スピーカー交換をする際には「バイアンプ接続に対応したパッシブクロスオーバーネットワーク」を付属したモデルを選べば、そのAV一体型ナビの簡易的な“タイムアライメント”が、詳細な設定が可能な“タイムアライメント”に生まれ変わる。この手を使わない手はない。

今回はここまでとさせていただく。次回からは、サウンドチューニング機能の取り扱い方の解説をスタートさせる。お楽しみに。

『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の成り立ちとは? その9 簡易的な“タイムアライメント”活用術

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る