エヌビディア、自動運転車のシミュレーションプラットフォーム発売…開発スピードアップへ

エヌビディアの自動運転車のシミュレーションプラットフォーム「NVIDIA DRIVE Constellation」
エヌビディアの自動運転車のシミュレーションプラットフォーム「NVIDIA DRIVE Constellation」全 3 枚

エヌビディア(NVIDIA)は3月18日、米国カリフォルニア州サンノゼで開幕した「GPUテクノロジー カンファレンス(GTC)2019」において、自動運転車のシミュレーションプラットフォーム、「NVIDIA DRIVE Constellation」を発売すると発表した。

DRIVE Constellation は、異なる2つのサーバーで構成されたデータセンターソリューションだ。ひとつのサーバーの「DRIVE Constellation Simulator」は、「NVIDIA GPU」で「DRIVE Sim」ソフトウェアを実行し、仮想世界を運転する仮想自動車からセンサーデータを生成する。

もうひとつのサーバーの「DRIVE Constellation Vehicle」は、AI車載コンピューター「DRIVE AGX Pegasus」を内蔵。シミュレーションで得られたセンサーデータを処理する。

DRIVE Constellationは、クラウドベースのプラットフォーム。エヌビディアによると、ルーティン走行から、まれにしか発生しない状況や危険な状況まで、幅広いシナリオに渡り、現実世界での走行よりも高い効率と費用対効果、安全性をもって、仮想世界における何百万マイルもの運転を可能にするという。

また、DRIVE Constellationは、エコシステムパートナーが自分たちの環境モデル、車両モデル、センサーモデル、トラフィックシナリオを統合できるオープンプラットフォーム。より広範なシミュレーションのエコシステムからデータセットを組み込むことにより、プラットフォームは包括的で多様、複雑なテスト環境を生成することができる。

エヌビディアは、世界中の開発者がシミュレーション シナリオをDRIVE Constellationデータセンターに送り、自分のいるデスクからその結果を検証することができる。この大規模な検証機能は、複数のテスト車の走行に匹敵する何年もかかるテストを、ほんのわずかな時間で完了させることが可能、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る