「おわりのないえほん」の続きを描こう…ホンダがワークショップを開催

「おわりのないえほん」ワークショップ
「おわりのないえほん」ワークショップ全 27 枚

白いページに続きを描こう! ホンダ(本田技研工業)は、子どもが自由な発想で物語の続きを描くことができる「おわりのないえほん」を制作し、絵本週間の初日となる3月27日に、Hondaウエルカムプラザ青山(東京都港区)で、「おわりのないえほん」ワークショップを開催した。

「おわりのないえほん」は、読者(=子どもたち)が自由な発想で絵本の続きを描けるよう、途中から絵が消えて白紙になっている。ワークショップでは、10組20名の親子が参加し、親から子どもへの絵本の読み聞かせを行ない、親子で対話しながら絵本の続きを描いていった。

ホンダの調査結果によると、54.4%の両親が「子どもの発想力が現状伸びていない」と感じている。この課題を解決するために、ホンダに何ができるかを考え、「おわりのないえほん」が生まれた。この絵本を通じて、夢を描く喜びを子どもたちへ伝えたいという想いがあるという。「おわりのないえほん」は、ホンダが小学生を対象に毎年開催している「子どもアイディアコンテスト」の2018年最優秀賞に選ばれた2作品を元にストーリーが作られている。

ワークショップでトークに立った、一般社団法人教育デザインラボの石田勝紀代表理事は、「発想力を育むのに絵本が効果的な理由」を次のように語る。

絵本の特徴は子供のペースでゆっくり読むことができること。子どもはその間に考えることができ、そのゆとりがアイデアを生み出すベースになる。また、大人になると当たり前な考え方しかできないが、絵本は世の中の常識から離れている。「実際はウサギとカメが競争したりしません」。そしてアイデアは経験の組み合わせから生まれることが多いが、子どもにはその経験が少ない。絵本が子どもの経験を補ってくれるという。

「おわりのないえほん」は、Hondaウエルカムプラザ青山や港区の児童館で配布される。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る