BMWグループ、自動運転車の開発に新コンピュータ導入…2021年にレベル3実現目指す

BMWグループが自動運転技術の開発のために導入した新コンピュータプラットフォーム
BMWグループが自動運転技術の開発のために導入した新コンピュータプラットフォーム全 4 枚

BMWグループ(BMW Group)は3月27日、自動運転技術の開発のために、新コンピュータプラットフォームを導入した、と発表した。

【画像全4枚】

BMWグループは、2006年から自動運転の研究開発に取り組んでいる。世界で70台以上の試験車両が最先端技術をテストしており、データを収集しながら、レベル2~5の自動運転技術をテストしている。

現在開発中のBMW『iNEXT』では、2021年にレベル3搭載車として量産を開始し、その後、レベル4に対応する予定。BMWグループは自動運転を、将来の重要分野に位置付けている。

BMWグループは今回、自動運転技術の開発のために、新コンピュータプラットフォームを導入した。このコンピュータプラットフォームは、「ハイパフォーマンスD3」と呼ばれる。データ駆動型の開発プラットフォームとなり、高度な完全自動運転機能の開発と検証の基盤となる。BMWグループによると、iNEXTのレベル3の自動運転システムの安全性と信頼性を確保するために不可欠なツールになるという。

BMWグループは、このハイパフォーマンスD3を利用して、テスト車が蓄積してきた200万kmに及ぶ運転データを分析。さらに、2億4000万kmに渡るシミュレーションデータも分析しながら、高度な自動運転技術の開発を促進していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  5. ハイエースが「移動リビング」に変身!カロッツェリアで車内体験を格上げする最短ルートPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る