静岡県-滋賀県間ダブルネットワーク化の効果は? NEXCO中日本

新名神・新四日市JCT~亀山西JCTの交通量は1日当たり4万6600台で、並行する東名阪道・四日市JCT~亀山JCTの交通量が7万2300台と、新東名と比べて約3割減少した。今回の開通で新名神と東名阪道によるダブルネットワークが形成され、交通が分散した。
東海環状道・大安IC~東員ICの交通量は1日当たり3400台で、連続する既開通区間である東員IC~新四日市JCTの交通量が開通前の6000台から開通後に9500台と、約6割増加した。
東名阪道で慢性化していた渋滞も大幅に減少した。東名阪道・四日市JCT~亀山JCTにおける1週間の渋滞発生回数は開通前の29回から開通後は7回にまで大幅に減った。
《レスポンス編集部》