【F1 バーレーンGP】参戦2年目、21歳のルクレールが初ポールポジションを獲得

F1バーレーンGP
F1バーレーンGP全 9 枚
F1第2戦バーレーンGPの公式予選が30日、バーレーン・インターナショナル・サーキットで行われ、参戦2年目で今シーズンからフェラーリをドライブするシャルル・ルクレールが初ポールポジションを獲得した。

フリー走行の1回目から3回目までフェラーリがワンツーを独占し、完全にフェラーリ優位で迎えた公式予選。ここでもQ1、Q2ともにシャルル・ルクレールがトップ、セバスチャン・ベッテルが2番手となり、Q3はこの2人によるポールポジション争いへ注目が集まった。

Q3最初のタイムアタックでルクレールが1分27秒958を記録して暫定トップに。このタイムを破るべく最後のアタックに挑んだベッテルだったが、1分28秒160がやっと。

ルクレールは更にタイムを縮め、1分27秒866で自身初のポールポジションを獲得した。最年少ポールポジション獲得記録はベッテルの21歳72日には及ばないものの、21歳165日での初ポールポジション獲得は歴代2位の記録となった。

昨年のチャンピオン、ルイス・ハミルトン(メルセデス)はベッテルに0.03秒およばず3番手。前戦優勝のバルテリ・ボッタス(メルセデス)が4番手。ホンダのPUを積むレッドブルのマックス・フェルスタッペンが5番手。ケビン・マグヌッセン(ハース)が6番手。注目すべきはマクラーレンの2人で、カルロス・サインツが7番手、ルーキーのランド・ノリスが10番手と大健闘の予選結果となった。

フェルスタッペン以外のホンダ勢は苦戦。アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)が12番手、ピエール・ガスリー(レッドブル)が13番手、ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)が15番手で予選を終えた。


■バーレーンGP 予選結果
1. シャルル・ルクレール(フェラーリ)/1分27秒866
2. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)/1分28秒160
3. ルイス・ハミルトン(メルセデス)/1分28秒190
4. バルテリ・ボッタス(メルセデス)/1分28秒256
5. マックス・フェルスタッペン(レッドブル)/1分28秒752
6. ケビン・マグヌッセン(ハース)/1分28秒757
7. カルロス・サインツ(マクラーレン)/1分28秒813
8. ロマン・グロージャン(ハース)/1分29秒015
9. キミ・ライコネン(アルファロメオ)/1分29秒022
10. ランド・ノリス(マクラーレン)/1分29秒043

以下Q2
11. ダニエル・リカルド(ルノー)/1分29秒488
12. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)/1分29秒513
13. ピエール・ガスリー(レッドブル)/1分29秒526
14. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)/1分29秒756
15. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)/1分29秒854

以下Q1
16. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)/1分30秒026
17. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)/1分30秒034
18. ランス・ストロール(レーシングポイント)/1分30秒217
19. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)/1分31秒759
20. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)/1分31秒799

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 水素、バッテリー、サーキュラーエコノミー、最新のエネルギー技術が一堂に~第24回 スマートエネルギーWEEK【秋】~ 9月17日開幕PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る