スポークが1本折れてる? わけではない アルシオーネ のハンドル…オートモビルカウンシル2019

スポークが1本ない?
スポークが1本ない?全 16 枚

ビンテージカーを会場で買うこともできるイベント「オートモビルカウンシル」。スバルは「80s百花繚乱」という80年代を彩った各社の名車という企画展示のコーナーに、『アルシオーネ』と『レガシィツーリングワゴン』を展示していた。

アルシオーネは、80年代というまさに日本経済のバブル景気を象徴する車といってもよい車だ。くさび型と呼ばれた独特なボディ形状は、尖った2ドアクーペというボディスタイルと、ほとんど2シーターといってよいくらいの後席の空間など、スバルらしくない斬新なデザインが特徴だった。しかし、この形状も当時の技術で最小の空気抵抗係数(Cd=0.29)を目指した結果となれば、スバル得意の「機能美」の追求のひとつの方向性といえるだろう。

それは細部を見ればわかる。空力を考え1本ワイパーは払拭面積を最大にするためM字の軌跡で動く2軸機構を採用。ドアノブは凹凸をなくすため、ボディ側のくぼみに蓋がついている。ドアミラーも空気抵抗を最小にするためピラー一体ではなくステーでボディから離す位置に取りけてある。

チャレンジングなのは外装だけではない。内装、というかコックピット周りも斬新かつこだわりのかたまりだ。ステアリングはチルト機構に加え、テレスコピック機構も追加されている(当時は珍しい部類の装備)。チルト機構も普通ではない。ステアリングといっしょにメーターパネルも動く。ハンドル位置をベストポジションにしたとき、メーターを遮ることがないための工夫だ。

ライトや補機類のスイッチはステアリングコラムから左右に伸びるスイッチボックスに集約され、ウィンカーレバーなどはシンプルなスティックになっている。

若干意味不明だったのは、変形2本スポークのハンドルだ。3本スポークの左側1本が欠けている。

エンジンは、4WDスバルを決定づけたレオーネの4気筒水平対向 1.8リットルのブロックをベースにターボ化したものが搭載された。展示車両は2.7リットルのNAエンジンのモデルだった。1.8リットルターボはマニュアル・トランスミッション車もあったが、2.7リットルエンジンはNAしか設定がない。なお、アルシオーネは発表当初、しばらくスバルの公式の社長車のひとつだったこともある。使用するとき、社長は助手席に乗っていたらしい。

スバルのもう1台の展示車両はレガシィツーリングワゴンだ。レオーネ以降のスバルを代表する車種のひとつで、のちの『インプレッサ』や『フォレスター』、『XV』、『レヴォーグ』につながるスバルの根幹をなす車といっていいだろう。

レガシィは現役モデルでもあり、初代でも現役で走行している車両を見かけることがあるので、補修部品はまだ手に入ると思われるが、アルシオーネは販売台数も限られるため、メンテナンスが気になるところだ。スバルでは注文が月10個を下回ると廃番対象となるそうだ。また、保存車両については3ランクにわけて、2か月ごと、4か月ごとといった点検、走行試験などを行っているという。どうしても部品がそろわなくなると、形状、外形を優先させメンテナンスを続ける。部品によっては3Dプリンタで作成することもある。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る