4月8日は「タイヤの日」、横浜ゴムがタイヤ安全啓発活動を実施

ウェットグリップ性能「a」のタイヤを選ぶ重要性を訴求するCMのワンシーン
ウェットグリップ性能「a」のタイヤを選ぶ重要性を訴求するCMのワンシーン全 2 枚

横浜ゴムは、4月8日の「タイヤの日」に合わせてタイヤ安全啓発活動を4月4日から10日まで実施している。

横浜ゴムは、車の利用や遠出のドライブが増える行楽シーズンに、タイヤの定期点検やエコドライブに対する意識を高めることを目的に、タイヤ安全啓発活動を2009年から実施している。

今年は全国各地に展開するタイヤ販売店「タイヤガーデン」「グランドスラム」のうち全124店舗でタイヤ無料安全点検を実施するほか、 5月20日まで両店のウェブサイトにヨコハマタイヤウェブサイトの「かんたんタイヤ講座」に繋がる特設バナーを設置する。かんたんタイヤ講座では、タイヤの空気圧不足や偏摩耗によって起こりうるトラブルやそれを防ぐためのメンテナンス方法などについてわかりやすく解説している。

また、4月6日には大磯ロングビーチで一般ユーザー向けの試乗会を開催。空気圧が適正なタイヤと不足しているタイヤ、国内ラベリング制度でウェットグリップ性能最高グレード「a」と「c」のタイヤの比較試乗を実施し、日常点検やウェット性能の重要性を訴求する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る