これからのカーライフにフォーカスした出展も…オートモビルカウンシル2019

必ずしも旧車ばかりではないオートモビルカウンシル。最近高級車を中心に流行っているマットカラーのアストンマーティンが目を惹く。
必ずしも旧車ばかりではないオートモビルカウンシル。最近高級車を中心に流行っているマットカラーのアストンマーティンが目を惹く。全 9 枚

旧車、ヴィンテージカーに注目が集まりがちなオートモビルカウンシルだが、会場を歩くとカーライフを彩る、新しい技術や、商品も数多く紹介されていた。

静電気防止系メンテナンスリキッドイグナイトを紹介していたのは、コーティングやラッピングなど、様々なボディケアを手掛けるボディショップが加盟する東京ディテイリング倶楽部。

説明担当者は「高速で走るクルマのまわりには静電気を帯びやすいのです。これは燃費、パフォーマンス、乗り心地など多方面に影響を及ぼすと考えられています。それを防ぐのがこのイグナイトです。ボディに塗布すると2~3か月は持つでしょう。室内の家具などに積もる埃なども静電気によるものは少なくありません。そういうものにも使っていただけますね」と話す。

これもかねてから研究していたものがこのほど完成し、クルマを大事にし、こだわりを持っている人が多数集まるオートモビルカウンシルの会場で是非紹介したい、ということで今回出展したのだそうだ。

また、プロテクションフィルムのブランドXPELもブースを構える。今回は最近人気のマットカラーのクルマ向けプロテクションフィルムの紹介だ。

「最近高級車を中心に、光沢のないマットカラーが流行っているのですが、存在感があるものの、洗車など、メンテナンスが非常にしにくいという欠点があります。お客様に納めたものの、頭を抱えるディーラーさんも少なくないです」

「そこで私どもでは、マットカラー用のプロテクションフィルムを施工し、ボディの保護と、メンテナンス性の向上とを両立するお手伝いしております。パール塗装などのクルマに貼ってマットカラー風の見た目にすることも可能です。マッドカラー自体、エクストラコストがかかので『軽でお得』なカスタマイズと言えます」とXPELでは話す。ブースにはそのプロテクションフィルムを施工した、マッドカラーのアストンマーティン『DBS』が展示されていた。

また、まさにこれから日本でも展開していくというオイルの紹介もあった。マセラティ『ギブリ』を展示していた、コレツィオーネのブースの先に並べられたオイルで、インドネシア最大の国営企業プルタミナのオイルだ。

プルタミナオイルの日本での輸入代理店を務める株式会社グローベックの田中社長は「実はすでに一部地域でも販売していたのですが、本格展開をこれから始めるところです。原油産油国であるインドネシアは日本企業との関係も密で、日本国内メーカーのOEMオイルや、モータースポーツでの実績もすでに上がっているのですが、日本での展開がまだ本格的にできていませんでした」と語る。

「グループ3及びグループ3+という良質なグレードのオイルをベースに独自のレシピで完成したエンジンオイルです。特に愛車にこだわりをお持ちの方も多数来場されるオートモビルカウンシルに来場される方にまず知っていただいて、一度試して頂ければきっと違いはお分かりいただけると思います」と、田中社長は胸を張る。

イタリアの名門チーム、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセでも採用実績があり、日本のSUPER GTでもAudi Hitotsuyama Racingでのテクニカルアドバイザーも務めるなど、 卓越したクオリティ、プロは選択しだしているオイルなのだという。今後の展開が楽しみなオイルだ。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る