ドラレコなどを活用して輸送品質を向上、SGグループなど実証実験

360度カメラによる衝撃感知時の映像
360度カメラによる衝撃感知時の映像全 3 枚

SGホールディングスグループで引越輸送、設置輸送、特殊輸送を展開するSGムービングは4月9日、ユピテル、三井住友海上火災保険と共同で、輸送品質向上を目的とした実証実験を開始したと発表した。

実証実験は商品をより安全に輸送するため、輸送過程で貨物がどのような環境下にあるのかを記録・検証し、輸送品質の課題を見える化させることで合理的な改善につなげるのが目的。

今回の実証実験では、自動車用品製造販売メーカーのユピテルの主力商品であるドライブレコーダーの技術、三井住友海上のリスクコンサルティングチームが事故検証のために開発中のリアルタイム通信機能付きデータロガーシステムなどを活用し、各種センサーや動画撮影機能の付いた実験用の輸送家具を制作した。

実験用家具は、ドライブレコーダーに使用されている360度監視カメラを活用、衝撃が加わった際にどこで何が起きているのかを全方位動画で記録できる。データロガーに通信機能を加えたロガー通信BOXを設置することで、位置情報・衝撃数値・計測数値をリアルタイムに確認できる。

1回目の実験では、SGムービング営業所の倉庫で、通常の貨物と実験用家具を混在して出荷し、配達営業所に到着するまでの区間を検証した。検証では、社内には事前に情報を開示せずに実施することで、リアルな数値を収集した。この結果、振動が多く発生する高速道路の区間の割り出し、車速と衝撃値の相関関係、積み替え時における倉庫と荷台の段差による衝撃発生ポイントの抽出など、具体的な数値を収集できたとしている。

今後は、営業所間の輸送に加え、納品先までの輸送行程にも調査範囲を拡大して、ラストワンマイルの輸送における課題抽出に取り組む。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る