[カーオーディオ 製品選び]ハイエンドオーディオナビ分析 lll

三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ
三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ全 1 枚

カーオーディオを趣味として楽しんでいる方とこれから楽しもうと思っている方々、双方に向けて、製品選びの傾向と対策を紹介している。現在は「メインユニット」について考えている。

今回も前回に引き続き、「ハイエンドオーディオナビ」の中の『ダイヤトーンサウンドナビ』をクローズアップする。

当回では、『ダイヤトーンサウンドナビ』ならではのスペシャルな機能について解説する。その機能の名前は、“マルチウェイ・タイムアライメント”だ。

ところで“タイムアライメント”とは、各スピーカーの発音タイミングをコントロールして音の到達時間を揃える、という機能である。近くにあるスピーカーほど音を発するタイミングを遅らせて、あたかもすべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。

なお、フロントスピーカーがセパレート2ウェイであった場合には、ツイーターとミッドウーファーを個別にコントロールしたいわけだが、そうするためには“マルチアンプシステム”を構築しなくてはならない。

“マルチアンプシステム”とは、左右のツイーター、左右のミッドウーファー、これら計4つのスピーカーを個別な回路で駆動する、というシステム形式だ。信号の制御、増幅、伝送を、独立した回路で行うのである。なので、パワーアンプのchもスピーカーユニットと同数必要となる。

ところが、『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている“マルチウェイタイムアライメント”を使えば、ツイーターとミッドウーファーを個別にコントロールしながらも、それぞれの信号を同一chで伝送できる。つまり、パワーアンプのch数は“2ch”あればOKなのだ。

であるので、フロントスピーカーを詳細にコントロールしつつもリアスピーカーを鳴らすことも可能で、また外部パワーアンプを導入しようと思ったときにも2chアンプを用意すればOKだ。カーオーディオはハイエンドを追求するととかくシステムが大がかりになりがちなのだが、『ダイヤトーンサウンドナビ』なら、コンパクトに高度なシステムを完成させられる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回もスペシャルな「メインユニット」を紹介する。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.8「メインユニット編」その8「ハイエンドオーディオナビ」分析 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る