【トヨタ RAV4 新型試乗】ハイブリッドは燃費、機能性、実用性重視派に薦めたい…島崎七生人

トヨタ RAV4 HYBRID G
トヨタ RAV4 HYBRID G全 10 枚

新型『RAV4』にはもちろんハイブリッド車が設定されている。FF(2WD)のほか、モーターで後輪を駆動するE-Four(電気式4輪駆動)も用意するのが特徴だ。

フロントまわりのデザインが異なるHYBRID

トヨタ RAV4 HYBRID Gトヨタ RAV4 HYBRID G

試乗車はE-Fourの“HYBRID G”。別にレポートしているガソリンエンジン車の“Adventure”とは外観上、フロントまわりのデザインが異なっており、グリルやバンパーまわりが独自の形状に。ボディ色もモノトーンのみの設定となり、オーソドックスな定番色を中心に全6色が設定されている(写真の試乗車はグレーメタリック)。2トーンは心のどこかで現行の『ボルボXC40』を連想しなくもないけれど、モノトーンだと気持ちもルックスもすっきりする…そんな気もする。

一方でインテリアは、ハイブリッドとはいえベースはガソリン車と共通のデザイン。メーターパネル内の表示項目と、シフトまわりの操作スイッチは専用で、試乗グレードの場合、EVモードの選択ボタンが備わるほか、ドライブモードセレクトはダイヤルを左右に捻ればECOとSPORTに、押すとNOMALに切り替わり、モードごとにダイヤルの照明色が切り替わる(ECO=緑、SPORT=赤、NOMAL=青。スピードメーターも同様)のがわかりやすい。悪路からの脱出に心強い“TRAIL”モードも標準装備している。

実用性、効率の高さが味わえる走り

トヨタ RAV4 HYBRID Gトヨタ RAV4 HYBRID G

ところでHYBRIDには2.5リットルのガソリンエンジン(A25AーFXS型=178ps/22.5kgf・m)にモーターを組み合わせシステム最高出力222psのパワートレーンを搭載。電気式無段変速機は、シフトレバーをSモードに倒すことで6速シーケンシャルとしても操作可能としている。燃費はWLTCモードで20.6km/リットルだが、その走りはハイブリッドらしい実用性、効率の高さが味わえるもの…といったところ。もちろんEVモードも活用できるほか、システムの動力性能をフルに発揮させた力強い走りも可能。とはいえ日常的に乗りこなす場合も、動力性能の不満や、アクセル、ブレーキなどの操作感にも違和感はなく、普通に走らせられる。

試乗当日のガソリン車の“Adventure”との乗り較べでいうと、試乗車同士の車重差(コチラが60kg重くバランスで見るとリヤが+40kgだった)、タイヤのメイクとサイズの違いもあり(タイヤサイズはコチラのほうが1インチ小さい)、ヴィークルダイナミクスの点では、ガソリン車のほうが1枚上手に感じた。爽快に走らせたい気持ちが強ければガソリン車、普段使いの燃費と実用/機能を求めるならハイブリッド…そんな選択肢だと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る