VW、次世代EVのデジタルコクピットとインフォテインメントの開発を加速

VWグループの次世代EV「ID.」ファミリー
VWグループの次世代EV「ID.」ファミリー全 3 枚

エレクトロビット(Elektrobit)は4月11日、フォルクスワーゲンが次世代EVのデジタルコクピットとインフォテインメントシステムの開発に、エレクトロビットのプラットフォームを採用した、と発表した。

エレクトロビットは、ドイツに本社を置く車載ソフトウェア企業で、現在はコンチネンタルの傘下にある。1988年の設立以来、同社の製品は1億台以上の車両と10億以上のデバイスに採用されてきた。エレクトロビットは、自動運転を含めた先進運転支援システム(ADAS)、コネクティビティ、ヒューマン・マシン・インターフェース(HMI)などの分野で、自動車業界の技術革新を支援している。

フォルクスワーゲンは、次世代EV向けのデジタルコクピットとインフォテインメントシステムの開発に、エレクトロビットのプラットフォームを採用した。エレクトロビットの「EB GUIDE」は、複雑なHMIをスムーズかつ迅速に設計できるのが特長。EB GUIDEでは、グラフィックや音声、タッチ、ジェスチャーに基づいたコントロールで、ひとつのソースから異なるブランドやモデルにカスタマイズされたHMI開発を可能にする。これにより、フォルクスワーゲンは、次世代EV向けのデジタルコクピットとインフォテインメントシステムの開発を加速させる。

EB GUIDE は、プロトタイピング、仕様、実装、メンテナンスなど、HMIの開発プロセスに、モデルベースのアプローチを適用して、HMI開発チームの生産性向上や時間短縮を図る。HMIの開発者はEB GUIDEのデスクトップツールを使用して、HMIを設計する。EB GUIDEなら、パソコン上で変更をテストして、対象デバイスに迅速に展開できるという。

また、EB GUIDEには、音声やタッチ、ジェスチャー操作による直感的なグラフィカル2Dや3Dユーザーインターフェースを開発者が実装できる。エレクトロビットは、この機能を備えたHMI開発プラットフォームはEB GUIDEのみ、としている

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る