【F1 中国GP】1000戦目の記念すべきF1グランプリ、フリー走行はボッタスがトップタイム

F1中国GP
F1中国GP全 7 枚

F1第3戦中国GPが12日、上海国際サーキットで始まり、初日のフリー走行はバルテリ・ボッタス(メルセデス)がトップタイムをマークした。

1950年にスタートしたF1グランプリは、今回1000戦目を迎える。この記念すべき戦いの初日を制したのはバルテリ・ボッタス(メルセデス)で、フリー走行2回目に全体のトップタイムとなる1分33秒330を記録した。

2番手につけたのはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)で1分33秒357、3番手はマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)で1分33秒551。約0.2秒の差で3強チームの一人ずつがトップ3を分ける形となった。

4番手以下は0.7秒内に13台がひしめく大接戦。ルイス・ハミルトン(メルセデス)が1分34秒037で4番手につけ、5番手ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)、6番手カルロス・サインツ(マクラーレン)と続いた。フェラーリのシャルル・ルクレールはセッション後半をトラブルで走れず7番手。レッドブル・ホンダのピエール・ガスリーはタイムが伸びず10番手。トロロッソ・ホンダは、アレクサンダー・アルボンが12番手、ダニール・クビアトが13番手の結果だった。

■F1中国GP フリー走行2回目結果
1. バルテリ・ボッタス(メルセデス)/1分33秒330
2. セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)/1分33秒357
3. マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)/1分33秒551
4. ルイス・ハミルトン(メルセデス)/1分34秒037
5. ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)/1分34秒096
6. カルロス・サインツ(マクラーレン)/1分34秒141
7. シャルル・ルクレール(フェラーリ)/1分34秒158
8. ランド・ノリス(マクラーレン)/1分34秒296
9. ダニエル・リカルド(ルノー)/1分34秒336
10. ピエール・ガスリー(レッドブル・ホンダ)/1分34秒455
11. キミ・ライコネン(アルファロメオ)/1分34秒551
12. アレクサンダー・アルボン(トロロッソ・ホンダ)/1分34秒634
13. ダニール・クビアト(トロロッソ・ホンダ)/1分34秒694
14. ランス・ストロール(レーシングポイント)/1分34秒779
15. セルジオ・ペレス(レーシングポイント)/1分34秒784
16. ケビン・マグヌッセン(ハース)/1分34秒788
17. ロマン・グロージャン(ハース)/1分35秒704
18. アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)/1分35秒914
19. ロバート・クビサ(ウィリアムズ)/1分36秒121
20. ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)/1分36秒229

《藤木充啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  5. 「スーパーカー史上最も美しい…」デ・トマソの新型『P72』登場に国内外SNSではため息
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る