鉄道とタクシーを組み合わせた貨客混載、国交省が認定 日本初

貨客混載に使用される車両の例
貨客混載に使用される車両の例全 3 枚

国土交通省は4月16日、佐川急便と北海道旅客鉄道(JR北海道)が実施する鉄道とタクシーを組み合わせた貨客混載の総合効率化計画を認定したと発表した。

今回認定した計画は、北海道にある佐川急便稚内営業所から幌延町の各配達先への宅配貨物の一部を、JR北海道・宗谷線「稚内駅」で旅客列車に積み込み、「幌延駅」まで輸送し、幌延町の各配達先へはタクシーを活用して物流効率化を図るもので、4月18日から運行する。

旅客鉄道を活用する貨客混載はこれまでにも全国の複数の路線で実施されているが、鉄道とタクシーという複数の旅客輸送モードを組み合わせての貨客混載事業は今回が初めてとなる。

この貨客混載によって貨物車両からのCO2排出量を年間3.8トン削減できるほか、ドライバーの運転時間を年間417時間削減できる。JR北海道では、列車の有効活用による新たな収入の確保といった効果も見込まれている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る