【ダカールラリー】南米を離れ、中東での“第3章”へ…次回はサウジアラビアで2020年1月5-17日に開催

南米のペルーで開催された2019年ダカールラリーの模様。
南米のペルーで開催された2019年ダカールラリーの模様。全 5 枚

ダカールラリーの次回大会(2020年大会)がサウジアラビアで開催されることが決まり、ルートも公開された。アフリカ、南米に続き、ダカールラリーは中東での“第3章”に移行する。

ダカールラリーの主催サイドは15日の段階で2020年大会の中東サウジアラビア開催を表明し、さらなる情報を25日に公開する、という2段階方式で第3章への移行を発表した。次回2020年大会は1月5~17日の日程(競技日程)で、紅海沿岸のジッダ(JEDDAH)をスタートし、首都リヤド(RYJADH)を中間休息地、アル-キッディヤ(AL QIDDIYA)をフィニッシュ地とする行程になった(地名には異なる読み方もある)。

ダカールラリーは当初パリ~ダカールラリー、通称パリダカとして世に広まっていった。1979年大会(スタートは78年の年末)からアフリカを主舞台にして開催されてきたが、2008年大会がアフリカの政情と治安の不安により中止され、その後は南アメリカ大陸に舞台を移して開催されてきた。

ダカールとはアフリカ西岸の国セネガルの首都であり、アフリカ開催時代に多くゴール地となるなどしていた場所だが、南米移転後もダカールというワードはこのラリーレイドの象徴的なものであり続け、冒険の地を3番目のエリアに移しても、当然それは変わらないと見られる。

第3章に入るダカールラリー。南米最後の開催となった2019年大会ではトヨタが初の四輪総合優勝を達成しているが、その後そのマシンをテストしたのが、元F1王者で近年は様々なレースを戦っているフェルナンド・アロンソ。彼が将来的にダカールラリー参戦を実現する場合、その舞台はおそらく中東ということになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る