ボートレース場にキッズむけアスレチック遊具エリア誕生…ボーネルンドが下関でプロデュース

ボートレース下関場内にオープンした「Mooovi下関」
ボートレース下関場内にオープンした「Mooovi下関」全 16 枚

坂上忍、徳光和夫、蛭子能収が夢中になるあれといえば、ボートレース。競艇場は子どもからシニアまで老若男女を引きつけるプレイランドへと進化している。きょう4月30日、山口県下関市のボートレース下関に、またホットな遊び場が誕生した。

【画像全16枚】

その名も、「BOAT KIDS PARK Mooovi下関」(モービィ下関)。「赤ちゃんから小学生まで、年齢・発達や興味にあわせて屋外で身体遊びが楽しめる」という、飛び跳ねたり、走り回ったり、転んだり……、ができるスポット。

プロデュースは、遊具輸入や遊び場開発を手がけるボーネルンド。BOATRACE 振興会・下関市ボートレース企業局と協働し、「ボートレース場屋外施設としては日本初」となるモービィ下関を、この10連休どまんなかにオープンさせた。

デンマークの最新遊具で思いっきり遊べる!

ボートレース下関場内にオープンした「Mooovi下関」ボートレース下関場内にオープンした「Mooovi下関」パパママ目線でモービィ下関をみると、「遊具の世界的メーカー、デンマーク コンパン社製の最新アトラクションを体験できる」という点。固定式のコンパン社製大型遊具17種類に加え、アメリカ イマジネーション・プレイグラウンド社のビッグブロックが、回遊できるように置かれている。

子どもたちが行列をつくったのは、ケーブルウェイ。アスレチック場にあるような、ぶら下がりながら滑空するアトラクションで、「振り落とされないように全身でバーにつかまる力が要るよ。立ってもいいし座ってもいいよ」とスタッフが子どもたちに声をかける。

業界的にはオーシャンドームとロビニアシップが日本初登場モデルで注目されているとか。ロビニアシップは、帆船をイメージした遊具で、帆のネットを登ったり、甲板から滑り台でおりてみたりと、子どもたちの自由な発想と船員のイメージで遊べるという。また、ドーム型のネットクライミングができるオーシャンドームは、登るたびに違う動きやルートが生まれて、発想次第でいろいろなクライミングが楽しめる。

さらに、幼児期の子どもたちも夢中になるベビー・トドラーゾーンや、ゆりかご型デイジースイングは、パパママといっしょに遊べるとあって、「うちにはない遊具に触れられて、子どもたちも離れようとしない」と苦笑いするママもいた。

ボートレース場の遊び場づくりを自治体がプッシュする理由

ボートレース下関場内にオープンした「Mooovi下関」ボートレース下関場内にオープンした「Mooovi下関」この「BOAT KIDS PARK Mooovi下関」(モービィ下関)オープン式典には、下関市の前田晋太郎市長をはじめ、下関市ボートレース企業局、同事業課、BOATRACE 振興会などの関係者が参列。前田市長も「こうした地域コミュニティの場としてボートレース場が活用されるのは市民にとってもうれしいこと」と期待を込めるのには理由がある。

ボートレースの売上金は、その75%が的中舟券購入者への払い戻し、残りの25%がレースを主催する全国の自治体に流れるというのが基本。この25%のなかからは、地方自治体の予算に組み入れられ、小中学校や体育館、美術館、公営住宅、病院などの公共施設の建設・維持などに使われているという。

ボートレース場内の遊び場としては、ボートレース戸田(埼玉県戸田市)に次いで2番め。戸田は屋内で、下関のように屋外の広大な敷地に、砂場や水遊び場、デンマークの最新遊具で思いっきり駆け回ったりよじ登ったり滑ったりできるのは、このモービィ下関が国内初。大きな駐車場もあれば、ボートレース場内のフードコートもある。「一日じゅう、家族やグループで遊べる空間に進化している」というボートレース場の、トレンドを体感した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る