油圧ショベルでの作業自動化…キャタピラーと大成建設が共同開発に着手

第1段階:自律制御による割岩作業
第1段階:自律制御による割岩作業全 2 枚

キャタピラージャパン合同会社と大成建設は共同で、油圧ショベル『Cat 320』をベースマシンとし、掘削・積込などの作業を自動化する技術開発に着手した。一定規模の建設現場内で複数の建設機械を自動連携させた、無人化施工の実現が目標。

生産労働人口の減少や高齢化が社会問題となる中、建設産業においても、生産性の向上や人手不足の解消は大きな課題となっている。近年、国土交通省は、様々なICTの活用により建設現場の生産性を向上させる「i-Construction」を推進している。

Cat 320は、生産性、テクノロジー、燃費、メンテナンスコスト、安全など、多くの面で従来モデルを超える、次世代油圧ショベルとして開発された。電子制御油圧回路の搭載により半自動施工をる2Dマシンコントロールや、バケット積載量計測システムを標準装備し、さらに機体がCAN制御に対応しているため、自動化のベースマシンとして適している。

開発の第1段階として自律割岩システムのテストを2018年6月に実施し、CAN制御機構を搭載したCat 320と自律割岩システムとの親和性が実証された。

テストでは、大成建設が2014年に開発した、遠隔操作と自律制御可能な建設機械システム(T-iROBOシリーズ)のうち、自律割岩システムを使用し、Cat 320の本体に改造を加えること無く自立割岩システムを実装・作動させることができた。直径1.5m級の大型岩石の割岩作業では、90%以上の高い精度での自律作業が確認された。

第2段階:自律制御による掘削作業第2段階:自律制御による掘削作業2018年7月からは第2段階として、土砂ピットの掘削とダンプ積込作業を自動化するアルゴリズムの構築を開始した。土砂ピットの掘削とダンプ積込作業は、建設現場で頻度の高い作業だ。2018年度は、熟練工の運転技術をデータ化し、基本的な掘削積込動作を自動で円滑に動作させることと、普通ダンプトラックとの連携に注力した。

今後、キャタピラージャパンは、実証フィールドや実際の建設現場で実証試験を行ない、将来的にはAI技術も活用し、建設機械の作業自動化および無人化施工技術の確立をめざす。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る