バーが開かないおそれ、日本無線の二輪車用ETC車載器に不具合 自主改善へ

自主改善の内容
自主改善の内容全 2 枚

日本無線は、二輪車用ETC2.0車載器「JRM-21」について、ETCレーンを通過時にバーが開かないおそれがあるとして、国土交通省へ自主改善を届け出た。対象となるのは、2018年2月8日から5月11日出荷分の5845台。

二輪車用ETC2.0車載器のカバーの成形が不適切で、ETCカードの端子部と車載器の通信部が接触する圧力が不足。カードを認識できず、ETCレーンを通過時にETCバーが開かないおそれがある。

今回、自主改善として、車載器のカバー内側に貼付けているダンパー(防振ゴム)を交換。車載器とETCカード接触圧力は、カバー寸法と防振ゴムの高さで規定しており、防振ゴムを改善品に交換することで、車載器カバーを交換することなく、ETCカード認識安定性を向上させる。

なおユーザーには、購入店から自主改善の連絡が入る。購入店に車両を持ち込み、ETC車載器を取り付けたまま防振ゴムを改善品に交換する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る